(後期高齢者医療)限度額適用認定証、限度額適用・標準負担額減額認定証
限度額適用認定証もしくは限度額適用・標準負担額減額認定証を病院の窓口で提示することで、同じ月で同じ医療機関での一部負担金の金額を自己負担限度額までに抑えることができます。
区分 | 証の種類 |
現役並み所得1,2 | 限度額適用認定証 |
低所得1,2 | 限度額適用・標準負担額減額認定証 |
上記以外 | 被保険者証のみの提示 |
- 申請場所:加須市役所国保年金課および各総合支所市民税務担当
- 必要な物:保険証(被保険者証)・個人番号カードまたは通知カード
平成28年1月から後期高齢者医療保険の一部届出・申請にマイナンバーの記載が必要になりました。
平成28年1月から、行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号の利用に関する法律に基づき、一部の届出・申請手続きの際に、被保険者のマイナンバーの記載が必要となりました。個人番号カードまたは通知カード等をご用意ください。
詳しくは、下記リンクをご覧ください。
マイナンバーが必要な手続きの際には、マイナンバーカード又は通知カードをお持ちください
長期入院に該当する方の申請方法
低所得2の限度額適用・標準負担額減額認定証が発行されている方が、過去12ヵ月で90日(他の保険に加入していた期間も含む)を超える入院があった場合、長期入院該当となり、1食あたりの食事負担額が更に減額される場合があります。
長期入院に該当された場合は、再度、申請が必要となりますので、担当窓口で申し出てください。
- 申請場所:加須市役所国保年金課および各総合支所市民税務担当
- 必要な物:保険証(被保険者証)
すでに発行済みの限度額適用・標準負担額減額認定証(他の保険に加入していた場合は、そのときの限度額適用・標準負担額減額認定証)
被保険者の入院期間の分かるもの(医療機関の領収書など)
個人番号カードまたは通知カード
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
健康医療部 国保年金課(本庁舎1階)
〒 347-8501
埼玉県加須市三俣二丁目1番地1
電話番号:0480-62-1111(代表) ファックス番号:0480-61-4281
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2023年04月01日