加須市協働によるまちづくり推進条例
「加須市協働によるまちづくり推進条例」が施行されました!
~ 市民の皆さんが市政の主役です ~これからは“協働”によるまちづくり
市政運営の基本として掲げる“市民との協働”の一層の推進を図るため、市における協働の考え方を明文化した「加須市協働によるまちづくり推進条例」が、平成23年10月5日に施行されました。
この条例は、市民の皆さんが主体・主役となる市政運営を実践するため、市の“協働”によるまちづくりのための基本理念や基本原則を示すとともに、協働の手法やそれぞれの立場における役割及び責務等を明確にするものです。
なぜ今“協働”なの?
昨今の急激な社会情勢の変化や市民生活の範囲の拡大に伴い、市民ニーズも多様化しています。
また、地域主権の進展、国や地方を通じた厳しい財政状況など、時代の転換期ともいえる大きな節目の時期を向かえ、地域の特性を生かした特色ある自立したまちづくりが強く求められています。
こうした中、市の特性を生かした活力ある豊かな地域社会を実現していくためには、市に関わるすべての方が、お互いの知識や力を一つにして協力し合う“協働”により、まちづくりを進める必要があります。
“まちづくり”って?
“まちづくり”とは、道路整備や公園整備、介護保険や福祉サービスなどの行政活動だけではありません。
ボランティア活動や環境美化活動、見守り活動など、地域のために実施するすべての活動が、安全で安心な地域社会を構築するための“まちづくり”です。
“私たち”の条例です
この条例では、多くの条文の書き出しが“私たち”となっています。市に関わる私たち一人ひとりが身近な地域の課題に対して、自らの意思と責任により、主体的にまちづくりに取り組むことが大切です。
“協働によるまちづくり”のための3つの原則
対等の原則 | お互いの立場の違いや組織の特性を理解し合い、自主性を尊重しながら、対等の関係で連携及び協力する必要があります。 |
---|---|
情報共有の原則 | 様々な活動を連携して円滑に進めるため、相互の活動情報を公開し、可能な限り情報を共有化する必要があります。 |
目標共有の原則 | 加須市総合振興計画の将来像を実現することを共通の目標として、まちづくりを進めていく必要があります。 |
それぞれの役割と責務
市民の役割と責務
すべての市民が自治協力団体などの地縁による団体等(地縁組織)に加わり、役割分担しながら地域の一員としての責務を果たすよう努めましょう。
また、同じ目的意識を持って市民活動を実践する団体等(志縁組織)の公共的、公益的な市民活動に可能な限り参加するよう努めましょう。
地縁組織の役割と責務
地域内の市民等のニーズや多様な価値観を把握して地域のまちづくりを担い、活動の輪を広げながら地域内の誰もが加入できる組織づくりに努めましょう。
志縁組織の役割と責務
専門的知識や活動経験を生かし、市民等の理解を深めながら活動の輪を広げ、同じ目的意識を持つ誰もが加入できる組織づくりに努めましょう。
事業者および各種法人等の役割と責務
地域社会との調和を図りながら公共的又は公益的な活動を実施し、協働のまちづくりに努めましょう。
議会の役割と責務
議会活動情報を分かりやすく提供し、開かれた議会運営に努めると共に、市民等の意思を代表して協働によるまちづくりの推進に努めます。
市の役割と責務
基礎自治体としての自立化、行財政運営の健全化に努めると共に、市民等の提言、提案、意見などを施策に反映させるよう努めます。また、市民活動団体の組織化や運営に必要な措置を講じると共に、適正で分かりやすい情報提供に努めます。
地域の話し合いの場『まちづくり市民会議』
まちづくりに関するさまざまな課題を解決していくため、加須、騎西、北川辺、大利根の4地域ごとに「まちづくり市民会議」の運営を図ります。この会議は、市民の誰もが参加できる話し合いの場として、地域の課題解決やまちづくりの提案を皆さんで話し合っていただくものです。
市民活動拠点施設の整備
皆さんの市民活動への参加をサポートするとともに、各団体等の情報を共有し、市民活動の活性化を図るための拠点施設を整備します。
なお、市民活動拠点施設では、市民活動に関する次の事業を実施していきます。
- 情報の収集および提供
- 相談受付、参加支援
- 市民活動の啓発
- 人材育成に関する事業
市政への市民参加の方法
市が基本的な計画や重要な政策などを策定する場合には、次の方法などにより市民参加の機会を設定していきます。なお、参加の方法などについては、計画などの策定に際して広報紙などにより周知していきます。
- 説明会
- アンケート調査
- パブリックコメント
- ワークショップ
- 公聴会
- 審議会 など
関連ファイル
この記事に関するお問い合わせ先
総合政策部 市民協働推進課(本庁舎3階)
〒 347-8501
埼玉県加須市三俣二丁目1番地1
電話番号:0480-62-1111(代表) ファックス番号:0480-62-5981
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2024年03月18日