災害に強いまち!
加須市は、関東平野のほぼ真ん中で平坦地であることから、地滑り等の土砂災害もなく、海から遠いため津波も来ないなど、比較的に自然災害が少ないまちですが、もしもの時の災害に備え防災体制の強化に取り組んでいます。
災害情報等の的確な配信
各種手段により、避難情報、災害情報を迅速かつ正確に伝達します。
- 防災アプリ(スマートフォン用)
登録者数 20,716人(令和7年4月10日現在) - 防災ラジオ(希望する全世帯へ無償貸与)
貸与世帯数 15,357世帯(令和7年3月末日現在) - かぞホッとメール(フィーチャーフォン(ガラケー)の方に)
- 防災行政無線(屋外拡声子局332箇所)
- 防災行政無線自動音声応答サービス(0120-62-1934)
- ホームページ
- 加須市LINE
自主防災組織に対する支援
地域の防災力の向上を図るため、自主防災組織の活動を支援します。
自主防災防犯組織活動費等補助制度
組織の設立に関する支援
- 防災用資機材の購入に関する支援
- 防災訓練や防災思想の啓発に関する支援
自主防災組織数 162団体(令和6年12月末日現在)
市民として災害から地域を守る消防団の充実
消防団員の活動しやすい環境整備と地位向上を図ることを目指して、消防団の活動を支援しています。
分団数21分団
消防団員数388名(内女性消防団 8名、内学生消防団15名)(令和6年12月現在)
もしものときの災害時応援協定の締結
大規模な災害が発生したとき、ほかの地方公共団体や民間団体等と連携し、迅速な災害対策を実施できる体制を構築するため、災害時応援協定を締結しています。
応援協定締結団体118件(令和6年3月末日現在)
避難場所の整備
災害時に避難できる場所を避難場所として指定しています。
|
震災 |
水害 |
避難場所 |
85 |
53 |
福祉避難所 |
29 |
8 |
(令和6年3月末日現在)
この記事に関するお問い合わせ先
環境安全部 危機管理防災課(本庁舎2階)
〒 347-8501
埼玉県加須市三俣二丁目1番地1
電話番号:0480-62-1111(代表) ファックス番号:0480-62-1934
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年04月10日