パソコンのリサイクル方法
PCリサイクルマークがある場合

- 平成15年10月1日以降、PCリサイクルマークがパソコンについています。このマークがついているパソコンは、パソコンリサイクル法によりメーカーが無料で回収しリサイクルを行っています。各メーカーの窓口にお申し込みください。
PCリサイクルマークがない場合
方法その1 メーカーなどに回収を依頼(パソコンリサイクル法による処分)
ハードディスクの破壊など情報漏えいを防ぐ措置を取った上で金属などの資源に戻すまで国の認定を受けたパソコンメーカーが責任を持って行います。
メーカー製
各メーカーの受付窓口
メーカーが不明、自作パソコン、倒産・撤退メーカー
3R推進協会
引き取り料金などの詳細はメーカーなどへご確認ください。
方法その2 国の認定を受けた民間事業者へ依頼(小型家電リサイクル法による処分)
認定事業者や制度の参加する家電量販店は国の認定において情報漏えい対策がチェックされています。
直接持込
制度に参加する一部家電量販店(エディオン、ケーズデンキ、上新電機)平成27年5月現在 経済産業省からの情報
宅配回収
認定事業者のホームページ(株式会社リネットジャパン)
引き取り料金などの詳細は事業者や各店舗へご確認ください。
上記の家電量販店のすべての店舗でパソコンの回収を実施しているとは限りませんのでパソコン回収の有無、回収方法、回収料金等については各家電量販店および認定事業者のホームページ、またはお近くの店舗にご確認ください。
処分のほか中古品として買い取りを行っている家電量販店や事業者もありますので、ご自身の責任で適正な方法を選択してください。いずれの場合も、パソコン内のデータや個人情報は事前に削除することをお勧めします。
リサイクルの料金、申込窓口の詳細については、関連リンクのパソコン3R推進協会をクリックするか、下記電話番号へお問い合わせください。
電話 03-5282-7685
関連リンク
- この記事に関するお問い合わせ先
-
環境安全部 資源リサイクル課(本庁舎2階)
〒 347-8501
埼玉県加須市三俣二丁目1番地1
電話番号:0480-62-1111(代表) ファックス番号:0480-62-1934
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2017年12月20日