「(仮称)第1次加須市産業振興プラン(案)」への市民意見(パブリックコメント)の募集結果

更新日:2023年02月21日

パブリックコメント募集結果

(1)募集期間

令和5年1月30日(月曜日)~令和5年2月17日(金曜日)

(2)意見の募集方法

資料を市ホームページに掲載したほか、本庁舎産業振興課、各総合支所地域振興課に備え付けました。

意見の提出方法は、電子申請、メール、郵送、ファックス、持参のいずれかによることとしました。

(3)寄せられた意見

パブリックコメントによりいただいたご意見はございませんでした。
 

意見募集の概要

意見募集は令和5年2月17日(金曜日)をもって終了いたしました

本市では、地域経済の活性化を目指し、第2次加須市総合振興計画との整合を図った「(仮称)第1次加須市産業振興プラン(案)」(以下、「プラン」という。)の策定を進めています。

プランは、これまでの商業に特化した具体的な取組から、これまでも市民の生活はもとより、地域経済を支えてきた市内で経営する全ての事業者を対象とし、実現性の高い事業展開を見据え、市内事業者の「稼ぐ力」を高める好循環により、「魅力と活力を生む産業のまちづくり」の実現を目指し、産業振興の方針やその実現に向けた方策を示すものです。

この度、プランの案がまとまりましたので、その案を公表し、市民の皆様から意見を募集するパブリックコメントを実施します。

市民意見(パブリックコメント)の募集要領

(1)募集案件

(仮称)第1次加須市産業振興プラン(案)

(2)募集期間

令和5年1月30日(月曜日)~令和5年2月17日(金曜日)
注釈: 郵送の場合は当日消印有効

(3)意見を提出できる方

  1. 市内に在住の方
  2. 市内に事務所又は事業所を有している方
  3. 市内に通勤又は通学している方

(4)資料の閲覧場所

  1. 市公式ホームページ内から資料をダウンロードすることができます。
  2. 加須市経済部産業振興課(市役所本庁舎2階・3番窓口)
  3. 各総合支所地域振興課

注釈: 紙ベースでの閲覧になります。

(5)意見の提出方法

書式は自由ですが、参考として「意見書様式(産業振興プラン)」を市公式ホームページに掲載しています。意見を提出される方の「お名前・ご住所」を必ず記入し、以下の方法でご提出ください。

  1. オンラインによる提出(電子申請)の場合
    次のリンク先から電子申請・届出サービスの申し込みフォームに入力してください。
  1. 電子メールの場合
  1. 持参の場合
    【受付時間】
    募集期間内の月曜日から金曜日の午前8時30分から17時15分
    注釈: 土日、祝日は除く
    【提出先】
    加須市経済部産業振興課、各総合支所地域振興課
     
  2. 郵送の場合
    〒347-8501 加須市三俣2-1-1
    加須市経済部産業振興課 宛て
     
  3. ファックスの場合
    ファックス 0480-62-1934
    加須市経済部産業振興課 宛て
    注釈:
    法人等の場合は、「お名前」の欄に法人等の名称及び代表者の氏名を、「ご住所」の欄に事務所又は事業所の所在地を記入してください。
    注釈:
    市内に通勤又は通学されている方は、「お名前」の欄にご自身のお名前のほか勤務先又は学校の名称を、「ご住所」の欄に勤務先又は学校の所在地を記入してください。

(6)注意事項

  1. 電話等による口頭でのご意見は受け付けません。
  2. 上記(5)のいずれの提出方法の場合にも、「(仮称)第1次加須市産業振興プラン(案)」への意見であることを明記してください。
  3. 提出いただいたご意見への個別の回答は行いませんのでご了承ください。受け付けたご意見に対する市の考え方については、後日、市公式ホームページにて公表します。

(7)個人情報の取扱いについて

  1. 提出いただいたご意見は、住所、氏名、法人名などの権利利益を害する恐れがある情報等で公表することが不適切なものを除き、市公式ホームページ等で公表します。
  2. 個人情報は、加須市個人情報保護条例に基づき、他の目的には使用しないなど、厳重に取り扱います。
  3. お名前、ご住所については、提出いただいたご意見の内容を確認させていただく場合があるため、記入をお願いしています。

関連ファイル

この記事に関するお問い合わせ先

経済部 産業振興課(本庁舎2階)

〒 347-8501
埼玉県加須市三俣二丁目1番地1
電話番号:0480-62-1111(代表) ファックス番号:0480-62-1934
メールでのお問い合わせはこちら