校長あいさつ

更新日:2022年04月20日

信頼され誇れる学校を目指して

  希望と期待の中で、令和4年度の豊野小学校の教育活動が始まりました。本年度も、コロナに負けず、質の高い教育活動が行えるよう、全教職員一丸となって取り組みます。
新しい年度がスタートし、「学年が進む」ということは、子供たちにとって、これまでの気持ちや行動を変え、「昨日までとは違う自分になる」ための絶好のチャンスです。ぜひ、この「変わる」チャンスを生かし、よりよく変わってほしいと願います。
大変とは、「大きく変わる」と書きます。始業式で、子供たちには「チャンス・チャレンジ・チェンジ」という言葉を紹介しました。ピンチを「大きく変わる」チャンスと捉え、前向きにがんばってほしいと思っています。
特に本年度は、加須市教育委員会の委嘱を受け、「論理的思考力を高める国語科指導の追究~実生活に生かせる読む、書く力の育成~」として、一昨年度から前倒しで始めた国語科指導法の研究を11月の研究発表に向けて本格的に進めてまいります。
グローバル化が進んだ現代では、子供たちの将来の活躍の場は、市や県、国内のみならず、世界規模に広がっていきます。子供たちは、世界の中で、さまざまな価値観をもった人々と情報を共有し、これまでにはなかったような課題に対して、自分たちで知恵を出し合い、協力し合って、解決していかなければなりません。その良い例が「コロナ」です。情報は日々更新され、何が本当に正しいことなのか、自分で情報をつかみ、自分の頭で考えなければなりません。
豊野小学校の令和4年度は、全校児童103名、7学級でのスタートです。
伝統ある豊野小学校を、保護者の皆様、地域の皆様のお支えにより、すばらしい学校として、胸を張って自慢できるようにしたいと思っています。何事にも全力でがんばる、とよのっ子のそれぞれの夢や希望が叶うよう、新たな組織となった本校教職員一同、力を結集して子供たちの指導にあたってまいります。本年度も、保護者、地域の皆様には、学校への御支援・御協力をどうぞよろしくお願い申し上げます。

1 学校教育目標
「ともだちと仲よくする子  よく考え進んで学習する子 のびのびと明るくたくましい子」

2 目指す学校像 「元気と活気にあふれた 魅力的で美しい学校」
-自ら学び、自ら考える児童の育成-
(1)自ら学び、自ら考える児童の育成~未来を創り出す児童の育成~
(2)「教師は授業で勝負」 とにかくいい授業を ~よくわかる・楽しい授業~
(3)生涯学び続ける教師~先生は一生先生である。先生らしく~  
(4)保護者、地域の信頼に応える学校 …安心、安全、コロナ対策等
(5)何事も組織で対応 ~小さくても組織「チーム豊野小」~                   
(6)時代のニーズに合った教育…コロナ対策、GIGAスクール構想等

3 学校経営の重点 「時を守り、場を清め、礼を正す」~子供も教職員も~

※合言葉は「この学校でよかった」「豊野小学校でよかった」(子供、保護者、地域職員にとって)
○魅力ある学校
楽しい学校行事・よくわかる授業・子供が大好きな先生・先生が大好きな子供
学校が大好きな子供・安心で安全な学校・保護者・地域から信頼される学校
○元気・活気あふれる学校
先生が元気・子供が元気(元気な挨拶と返事、健康な心と体など)
○美しい学校
教育環境(花、清掃、除草等)・規律ある態度(挨拶・返事・姿勢(立腰(りつよう))など

                                                                                                               校長 清水 典子

この記事に関するお問い合わせ先

加須市立豊野小学校

〒349-1143
埼玉県加須市生出313番地1
電話番号:0480-72-3114 ファックス番号:0480-72-1514
メールでのお問い合わせはこちら