校長室だよりR3R4

更新日:2023年05月01日

校長室だよりは平成30年度から、本Webのみで発信しています。校長から見た児童の良いところ、授業の様子などを、不定期ですがお知らせしていこうと思います。よろしくお願いします。

令和4年度校長室だより

第6号 「6年生を送る会」

第6号を書かずに3月まで来てしまいました。今年度は情報教育主任が計画的にホームページを更新してくれるので、大変助かっています。だから、こちらにアップしなくても任せることができたので安心しておりました。気が付いたら3月・・・。

さて、3月1日(水曜日)、「6年生を送る会」を行いました。久しぶりに対面でできた「6年生を送る会」。ああ、やっぱり対面で行うのはいいなぁと感慨深い会でした。全校児童が一堂に会するには体育館が狭く、感染対策のため、今年度は第1部(2・3・4・6年生)と第2部(1・5・6年生)に分けて行いました。

堂々と入場する6年生。ちょっと恥ずかしそうです。

第1部は4年生が中心となって運営します。

2年生の発表。6年生との思い出や感謝の思いを伝えました。

「ハピネス」の曲に合わせて元気いっぱいダンスをしました。

3年生は、「ありがとうの花」の歌に感謝の気持ちを込めました。

「アリガトウ」の文字が見えます!すごい!

6年生にこんなことしてもらったよね、と劇で表現する4年生。

「ひまわりの約束」を自分たちで考えた替え歌にして届けます。

6年生からは、「絆」の合唱と「雨ニモマケズ」の詩の朗読。素晴らしいです。

「情熱大陸」の合奏も披露してくれました。

第2部は、学校評議員さん、ふれあい推進長さん方をお招きしました。

5年生が中心となって会を運営します。

1年生は、「ジャイアント・ドリーム」の歌とダンスで、6年生を応援しました。

似顔絵を描きました。がんばりましたね。

5年生は、「エール」の曲に乗せて、鼓笛でお世話になったことや6年生への憧れの気持ちを表しました。

フラッグの演技や呼びかけで、6年生へエールを送りました。

6年生は本日2回目の発表です。迫力があります。

みんなで作り上げた「6年生を送る会」。とても温かな雰囲気で終了しました。ありがとう、6年生。

第5号 なかよし集会

6月22日(水曜日)、全校児童で「なかよし集会」を行いました。昨年度も行ったこの集会、今年度も縦割り班で仲良く楽しくオリエンテーリングを行うことができました。6年生が下級生の面倒をよく見てくれて、小さい子に答えさせてあげたり先に体験させてあげたり、優しい姿を見せてくれました。

「ふむふむ。どんなクイズかな」

先生とジャンケンして、勝った人数によって得点が違います。

小さい子に問題が見えるように、高学年は後ろの方にいますね。

なかなか難しいようです。

答えは「リコーダー」だそうです。

答えは「コーチ」だそうです。

答えは「せっけん」だそうです。

これはおもしろかったです。

クイズだけでなく、こういうお題もいいですね。

代表委員会の子供たちが、どうしたらみんなが楽しむ集会になるかを話し合って、こつこつ準備をしてきました。おかげで、とても楽しい集会になりました。

また、参加した児童全員も約束を守り、仲良く協力する態度で臨めたのも、成功した要因ですね。「楽しい集会にしよう」とみんなが思ったからこそ、楽しくできたのです。そんな礼羽小の子供たち、素晴らしいです。

第4号 ある日の光景

ある日の朝、教頭先生が「校長先生。今日とても嬉しいことがありました!」と、本当に嬉しそうに話しかけてきました。「何があったんですか?」と聞きましたら、「子供たちが、草取りを手伝ってくれたんです!」ということでした。

実は、教頭先生は毎朝、校庭の草取りをしてくださっています。一人で黙々と草を取りながら、子供たちの様子を見て、あいさつをしてくださっています。そんな姿を見た子供たちが、「自分たちにもできることがあるんじゃないか」と思って、朝マラソンがない日に校庭へ出て、一緒に草取りをしてくれたということです。

担任の先生が指示したことではないそうです。ということは、自主的に行動したということになります。子供たちが自分で考えて、よいと思うことを進んで行う。ああ、これこそ教育の醍醐味と思いました。

校庭の草は、結構手強いです。周りで、子供たちは朝マラソンをがんばっています。

朝マラソンの順番ではない学年の子供たちが、手伝ってくれています。なんて素晴らしいことでしょう。

第3号 資源回収

5月28日(土曜日)、第1回資源回収を行いました。

当日は、PTA会長さんと役員の皆さま、幼稚園・小学校の教員で、朝8時から始めました。校門付近で車の誘導を行う方、車から新聞や雑誌などを取り出す方と、役割分担がしっかりなされ、スムーズに回収を行うことができました。

今年度は、不動岡地区の「株式会社日本サブコントラクト」様から、段ボールを大量にいただき、資源回収に出させていただきました。ありがとうございました。

5月なのに暑い日でしたが、御協力いただいた皆さま、ありがとうございました。

このトラック1台では足りないくらい、段ボールがたくさん集まりました。ありがとうございます。

新聞や雑誌、空き缶や布類などの資源を提供していただきました。収益金は、子供たちの教育活動に有効に使わせていただきます。

第2号 入学式

4月8日(金曜日)、令和4年度の入学式を行いました。54名のかわいい新1年生は、担任の先生の呼名に大きな声で「はい!」と答えることができました。

桜の花びらが舞う、春らしい暖かな日でした。初めてのことばかりの1年生。人として、社会の一員として成長できるよう、教職員一同全力で指導していきます。

教室での様子です。どちらのクラスも、先生のお話をとてもよい姿勢で聞いています。素晴らしいですね。来週から、しっかりお勉強しましょう!

第1号 春 桜 満開!

先月3月23日(水曜日)には、卒業式を無事行うことができ、地域の皆様、保護者の皆様には、感謝の気持ちでいっぱいです。卒業生はみな、胸を張って堂々と卒業しました。卒業生の未来に幸あれ、と願うばかりです。

さて、令和4年度が始まりました。4月1日(金曜日)、桜が満開です。

礼羽小学校も新しい先生方をお迎えし、新体制で教育活動を行っていきます。コロナ禍でも、子供たちの思いを大切にしていきましょう、と職員に伝えました。

新しい職員もどうぞよろしくお願いいたします。4月8日(金曜日)、子供たちを待っています!

3月25日に桜が5輪咲いたので、「礼羽小開花宣言」をしました。子供たちも拍手!でした。

今は満開。美しいです。

色とりどりのパンジーも咲き誇っています。

入学式で、ピカピカの新1年生を待ってます。

令和3年度校長室だより

第17号 5年生「もみすり・精米体験」

1年間かけて取り組んできた5年生の「米作り」体験ですが、1月19日(水曜日)ついに「籾摺り(もみすり)」と「精米」という最終段階に至りました。当日は、地域の稲作指導者の方とふれあい推進長さん方に「籾摺り」と「精米」の仕方を教えていただき、子供たちはよく話を聞いて一生懸命取り組むことができました。

ソフトボールで籾摺りをしましたが、なかなか籾殻(もみがら)が取れず、力を込めて何度もソフトボールを押しつけ籾を取り除きました。玄米になったら、次はペットボトルに入れて棒で何度も搗(つ)きましたが、なかなかお米は白くならず、何度も何度も棒で搗いてやっと白くなりました。

ここまでやって、やっといつも食べている白いお米になることを知って、子供たちは米作りの大変さを身をもって感じたようです。

「お米は八十八の行程を経てやっと食べられるようになるんです」

もっともっと力を入れて!

全然白くならない!

このボールでざるに押しつけます。

こんな感じで棒でつくんだよ。

籾は肥料にもなるんだって。

子供たちのために、朝早くからありがとうございます。

この機械で籾摺りと精米が同時にできます。

機械の力ってすごいね。

第16号 3学期始業式

地域の皆様、保護者の皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

3学期が始まり、元気な子供たちの声が学校に戻ってくると、またがんばろうと思います。職員もみな同じ気持ちだろうと思います。つくづく教員なんだなと毎回思います。

さて、3学期の始業式を1月11日(火曜日)に行いました。始業式の内容については、ホームページの「1月の様子」にありますので、そちらをご覧いただければと思います。今回は、始業式当日、各クラスの黒板に書いてあった、担任の先生からの子供たちへのメッセージを載せたいと思います。

それぞれの学年に応じた、子供たちへの愛があふれる力作ぞろい。やっぱり本校の職員は素晴らしいです。

第15号 運動会 無事終了!

保護者の皆様、地域の皆様の御協力のおかげで、令和3年度の運動会が無事終了しました。遅ればせながら、御礼申し上げます。

当日は運動会日和で、子供たちも思い切り走って、踊って、競い合うことができました。運動不足が懸念されましたが、大きな怪我をする子もいなく、これも練習を丁寧に行ったことと御家庭で休養を十分していただいたことの結果であると感じています。

子供たちへの励ましの言葉もたくさんの保護者の方々からいただき、温かいその内容に職員一同感謝の気持ちでいっぱいです。分散型で行ったことに対しましても、「来年はいつもどおりの運動会ができるといいですね」という御意見がある一方、「分散型の方が保護者が密にならず、シャッターチャンスもたくさんあって、この方法もよかったです」という御意見もありました。また、「10月末の実施は熱中症の心配もなく、テントの中で密になる心配もないので、よかったと思います」という御意見もいただきました。

来年度につきましては、その時期の感染状況によりますが、頂戴した御意見を参考にさせていただき、子供たちにとって一番よい方法で実施していきたいと思います。

子供たちへのたくさんの応援、ありがとうございました。子供たちはみんな「一番かっこいい」姿をお見せできたと、自信をもっていると思います。何かの機会に「何度でも」褒めていただければと思います。

1年生。エビカニクスを踊りながら玉入れをするのが、たまらなくかわいかったですね。

2年生。こちらもかわいいポーズ。朝礼台で踊っている先生もかわいかったとか。

3年生。迫力ある南中ソーランですね。躍動感がすばらしい。

4年生のいわゆる棒引きです。力一杯引っ張っている様子がわかりますね。

5年生。ダンスの後の決めポーズ、BTSかと思うぐらい、かっこいい!

6年生。統一感のある決めポーズ。君たちのおかげで運動会が大成功だよ。

教室で観戦する子供たち。応援したり、一緒に踊ったりしていたそうです。

6年生の団長2人。子供たちにねぎらいの言葉を話してくれた立派な態度に、うるっときます。

透き通るような青空。こんな日に運動会ができて、本当によかったです。

第14号 運動会のスローガン

運動会のスローガンが決まりました。各クラスで話し合った内容をもとに、代表委員会で話し合い、全校児童の思いを一つにしたものです。そのスローガンとは、

はなれていても 心は一つ 礼羽の努力が 笑顔の花たば

です。

今年度は、前半に2年・3年・5年、後半に1年・4年・6年が行う分散型にしました。全校での運動会はできなくて、校庭の様子をオンラインで見ているから、場所は離れているけれど、みんなの心は一つだよ、という意味です。「花たば」には、みんなの笑顔が一つになると、花束のようになるよね、という思いを込めているんだそうです。泣けてきます。

こんなすてきなスローガンを考えてくれた代表委員の子供たち、その土台を作ってくれた各クラスの子供たち。みんなの思いが運動会で花開くように、我々教職員は一生懸命指導していきます。

子供たちには「運動会で、おうちのかたに一番かっこいい姿を見せよう!」と話しました。

保護者の皆様方にも御不便をおかけしますが、当日は(大きな声は出せませんが)子供たちにエールを送っていただければと思います。

これは1・2年生のダンスの練習です。友達との間隔をあけて踊っています。

低学年は、何を踊ってもかわいい!

第13号 オンラインで食育指導

オンライン授業につきましては、保護者の皆様には9月1日からの8日間、御協力をありがとうございました。子供たちの学びを止めないため、試行錯誤ではありますが、精一杯取り組んでまいりました。オンライン期間中の一人一人の学びの進み具合については、13日以降学校で確認させていただき、足りなかった部分については授業で取り扱っていきます。

さて、9月10日(金曜日)、1年生に向けて栄養教諭が食育指導を行いました。題材は「おはしめいじんになろう(正しい箸の持ち方)」で、お茶碗やお箸の置き方、持ち方、食べ方のきまりなどをわかりやすく実演しました。

画面越しの子供たちは、お茶碗を持って、お箸を持って、一生懸命に練習していましたね。その姿がとても可愛らしかったです。食事のきまりについては、給食の時間に栄養教諭が指導していきますが、御家庭でもしっかり指導をお願いします。

お味噌汁などのお椀は右、ご飯茶碗は左。お箸は右利きでも左利きでも、持つところは右側に置くのがきまりだそうです。大人になってお箸の持ち方が上手にできないと、恥ずかしいですよね。

お箸でお皿をたぐり寄せたり(寄せ箸)、箸と箸で食べ物のやりとりをしたり(拾い箸)することは、好ましくない作法です。他に、どの料理を食べようか迷って箸をあちこち動かすこと(迷い箸)、料理にいったん箸をつけてから他の料理に箸を移すこと(移り箸)、食べ物に箸を突き刺すこと(刺し箸)なども、タブーとされています。

「おはしやおちゃわんをきちんともてると、ありがとうのきもちがつたわる」と、栄養教諭は1年生に語りかけました。マナーをしっかり身に付け、感謝の気持ちを表せる子供に育てたいものですね。

第12号 今日はイングリッシュデー!

9月9日(木曜日)は、3・5・6年生は外国語(3年生は外国語活動)の授業を配信しました。2人の先生が、ビデオを流したりクイズを出したりして、工夫して進めてくれました。

5・6年生はアルファベットを書く練習があるので、4線(英語の罫線)の位置に気を付けて書くように指示をし、書いた後のノートを写真に撮って「オクリンク」で送信するよう話していました。そうすることで、一人一人の学習の様子を確認することができます。

学年によっては、音読の様子を動画に撮って提出するという高度な操作ができ、礼羽小のオンライン授業はとても充実していると感じています。改めて、先生方の努力に脱帽です。

 

アルファベットは、書き順や線の中で書く位置がきまっています。

このように、ノートを写真で撮って先生へ送ります。

How many strawberries?

1から順に数えることが大切です。

英語の発音は、くちびるの動きが大切ですので、マスクを取って子供たちに見せてもらいました。本来は、実際のやりとりを通して会話を身につけるのが筋なので、オンラインではなかなか難しいところもあります。

3年生の数字の学習です。「4」と数字で書いてあればすぐ"four!"と答えられますが、漢字で出てくると、「よん!」と答えてしまう子がいました。こういうひねったクイズ、大好きです。

第11号 今日はサイエンスデー!

9月8日(水曜日)のオンライン授業は、本校の理科好きな先生方が集まって、液体窒素を使った理科実験を配信しました。学年によって内容は少しずつ違いますが、子供たちの様子を見るとみんな興味津々。

柔らかいバラの花が、液体窒素に入れたあと手で揉むと粉々になってしまう。よく弾んでいたゴムボールも、液体窒素に入れると落とした瞬間に割れてしまう。-196°の世界ってすごいんだな、と思ったことでしょう。それを、テレビでなく身近な先生が見せてくれるということが、また理科の楽しさを膨らませてくれます。

そろそろオンライン授業に飽きてきた子供たちにも、よい刺激になったと思います。「礼羽小のでんじろう先生」、ありがとうございました。

礼羽の「でんじろーず」。白衣がきまってますね。この臨場感、子供たちに伝わっているといいな。

物質の状態変化については高学年の内容ですが、「すごい!」「ふしぎ!」と思うことが大切です。理科好きの子供が増えてくれることを願い、先生方はがんばりました。

第10号 オンライン授業 順調!

保護者の皆様の御協力のおかげで、オンライン授業が順調に進んでいます。大きなトラブルもなく、感謝の気持ちでいっぱいです。

私も各教室を覗いてオンラインの様子を見ていますが、画面越しの子供たちはみんな一生懸命学習しています。わからないときは「挙手ボタン」を押して質問するなど、だいぶ慣れてきましたね。

先生方もいつもの授業の準備とは違うので、大変です。特に、子供たちの反応を捉えて進めることが難しいようです。また、ノートを見ることができないので、どの程度理解しているのかを把握するのも難しいです。図形の書き方、漢字の書き順などは、子供たちの手を見ながら教える方が確実です。

そんな中でも、より効果のある提示の仕方を先生方は日々模索しています。研修を重ね、先生方も扱いがぐんと上達しました。我々は常に、学び続ける集団なんですね。全ては、子供たちのためです。

今は、できる限り可能なことを精一杯やるしかない。そんな毎日です。

運動会で披露するらしいので、しっかり練習してね。

こちらは理科室からの配信。色もきれいでわかりやすい。

どうしたどうした。びっくりしました。子供たちの心をほぐしているのですね。

教室にいるときのように話しかけます。

1年生は飽きないように常に語りかけます。

実は、校長室からも各クラスの配信が見られます。子供たちの顔も見えますよ。

第9号 オンライン授業開始!

9月1日(水曜日)いよいよオンライン授業が始まりました。保護者の皆様には、お忙しい中、接続確認等の御協力をありがとうございました。おかげさまで、なんとか画面がつながりました。離れた場所でもつながっている感覚が、子供たちはなんだか楽しそう。画面から雰囲気が伝わってきました。

先生方も授業の準備や段取り等を、協力し合って進めています。今日は、健康観察に時間をかけ、一人一人に声をかけて子供たちの様子を確認していました。

こんな時代になるとは。

健康観察をする先生方。一人一人に声をかけ、元気かどうか確認します。

職員室では、養護教諭が健康観察の確認をしています。すると、「〇〇ちゃんが二人いる!」という怪奇現象が。どうやら、その子は2回送信してしまったようです。

オンライン授業の様子。学年の発達の段階に応じて教材を用意して、提示の仕方も工夫しています。さすが礼羽小の先生方です。

加須市一斉にオンライン授業に取り組むのは今回が初めてですので、何かと御不便をおかけすると思いますが、御理解いただければと存じます。

第8号 第2学期始業式

8月30日(月曜日)、第2学期が始まりました。

校門の前で子供たちを出迎えましたが、あいさつをすればしっかり返ってくる。元気な子供たちが学校に戻ってきました。

今日は、始業式とタブレットの使い方を主に行いました。どのクラスも、担任の先生が子供たちにわかりやすく説明していました。

そんな教室の前面の黒板には、子供たちを温かく迎える先生方のメッセージが。こんな担任の先生、素敵ですね。ほんの一部ですが紹介します。

第7号 除草作業

緊急事態宣言が9月12日まで延長となり、新型コロナウイルス感染症の拡大が懸念されるため、8月21日(土曜日)の親子除草は職員のみの作業となりました。当日は、PTAの文化部の方々が除草と花植を行ってくださいました。また、少年野球の子供たちと指導者の方々も作業を手伝ってくださいました。暑い日でしたが、御協力ありがとうございました。

校庭の南側が草が多いので、先生方が一生懸命草取りしています。

少年野球の子供たちも練習前に草をとってくれました。

草は、軽トラック2台分になりましたが、親子でできればこの10倍くらいになったかも。

PTA文化部のみなさんが、こんなきれいなお花を植えてくださいました。ありがとうございます!

除草作業後は、先生たちでペンキ塗りの作業を行いました。2学期から子供たちがたくさん遊んでくれるといいな。

PTA会長さんも草刈り機で御協力いただきました。ありがとうございました!

第6号 がんばったよ!1・2年遠足

6月11日(金曜日)、1・2年生が東武動物公園へ遠足に行きました。私も一緒に子供たちと行動しましたが、2年生が1年生の面倒をよく見ていました。素晴らしいですね。担任の先生方の指導が浸透していたのだと思います。子供たちを、たくさん褒めてあげました。えらいぞ、2年生!

1年生もがんばりましたね。初めての校外学習で、グループで行動しなくちゃいけないし、2年生の言うことを聞かなきゃいけないし。でも、よく歩いていました。途中で泣いたり、座り込んだりするかな、と思っていましたが、楽しそうに動物を見学していました。すごいぞ、1年生!

感染対策と熱中症予防をしながらの遠足でしたが、実施できて本当によかったです。みんな、がんばったね。

「次はどこに行きたい?」「ペンギン!」

2年生が1年生を挟んで歩きます。なぜか、ペンギンが大人気でした。

これは驚きました。低学年が、今どこにいるのか知りたくて、地図を見ているのです。すごいですね。感心しました。

バスの中は、パーテイションで区切られています。しゃべったり歌ったりできません。ビデオを見て、静かに過ごします。ちなみに、見ていたのは、ドラえもんの映画です。

お弁当は、みんな同じ方向を向いて食べます。給食の指導が行き届いているなと思いました。静かに食べてましたが、とってもうれしそうでした。

ライオンを見ているのは、どこかの幼稚園の園児たちですが、ライオンが急にこちらを向いて、ガラスをひっかき始めたのにはびっくりしました。近くにいたお母さんたちは「怖い!」と悲鳴を上げてましたが、見ている園児たちは微動だにしなかったのが、不思議な感じでした。動けなかったのでしょうか?

グループ活動を終え、集合しているところです。時計を持っていないのに、園内の時計や先生方に聞いて、時間内に集まることができました。

これこそ「生きる力」。わからないことは調べる、人に聞く。たくさんの経験ができた遠足でした。

第5号 楽しい!なかよし集会

6月9日(水曜日)、ロング昼休みから5校時を使って、「なかよし集会」を行いました。

1年生から6年生までの縦割り班で、校庭のあちらこちらに貼ってあるクイズに答えていくというオリエンテーリング方式で、班のメンバーの結束力が試されます。3年生以上の代表委員の子供たちが企画し、クイズを鉄棒や遊具に貼り付けたり司会をしたりと、大活躍でした。

ちょっと暑い日でしたが、子供たちは水筒を持って時折休憩しながら、仲良くクイズを解いていました。6年生が班員を気遣って歩く速さや解く順番を考えている姿は、頼もしさを感じました。

子供たちはみんな笑顔・笑顔・笑顔!こんな楽しい思いをしたのは、何か月ぶりでしょう。

楽しい企画を考えてくれた代表委員の子供たち、ありがとうございました。また、みんなが仲良くなれるような集会をお願いします!

 

いつもは3番まで歌ってますが、本当は5番まであるんですね。校歌には大切な意味が込められています。大人になっても、忘れないでくださいね。

私は、「フライパン」しか思いつきませんでした。子供たちに聞いたら、「パンジー」とか「パンダ」とか「パンツ」などを教えてくれました。なるほど。

「バナナとリンゴとメロンをつんだトラックが、カーブで落としたものは何でしょう?」というクイズです。答えは、「スピード」。これは、子供たちには難しかったようです。

答えは、「クレヨン」。面白いクイズを考えますね。子供ならではです。頭を柔らかくするって大切です。

「はい。僕は、答えは〇〇だと思います。」

「じゃ、みなさんそれでいいですか?」

「いいでーす!」

全員が納得して、次へ進みます。

こんな感じの集会でした。異学年で絆を深めた一日でした。

 

第4号 推進長さんによる「糸のこ指導」

5月24日(月曜日)、ふれあい推進長さんと評議員さん6名が、5年生の図工「糸のこ寄り道散歩」という授業のお手伝いに来ていただきました。電動糸のこぎりで板を自由に切り、切った形を組み合わせて作品を作るという授業ですが、子供たちに危険がないようにと、糸のこの刃の取り付け方や板に手を置く位置、切るスピードなど丁寧に優しく教えてくださいました。

グループに一人ずつ見守りや指導をしていただき、子供たちは怪我をすることなく板を切ることができました。

なんと、推進長さん方は、次の日の「プール清掃」にも来ていただきました。感謝、感謝です!

 

第3号 自転車運転免許講習

5月19日(水曜日)、4年生の「子供自転車運転免許講習」がありました。当日は、市の交通防犯課の方、加須警察署の警察官、交通安全協会の方、交通指導員さん、交通安全母の会のPTA役員さんなど、多くの方が子供たちの指導に来てくださいました。

校長からは、「こんなにたくさんの方が来てくれるのは、みんなの安全を願っているからなんだよ」「合格しても安心しないで、十分気をつけて自転車に乗るんだよ」という話をしました。

ご家庭でも自転車の乗り方について、学校のルールに従って安全に乗るよう声かけをお願いします。もちろん高学年の児童に対しても、同様にお願いいたします。

「よろしくお願いします」「さあ、がんばりましょう」

乗る前の点検をしています。合い言葉は「ブタベルサハラ」。

乗り終わるたびに消毒してくださいます。ありがたいことです。

第2号 無言清掃

礼羽小学校は、「無言清掃」を推奨しています。みんな、もくもくと掃除しています。

5月になったので、6年生が1年生にお掃除の仕方を教えてくれるようになりました。わかりやすく教えてくれる6年生。さすがです!

6年生が校長室を掃除しているところです。無駄口はありません。

「ぞうきんは、バケツの水でしっかり洗うんだよ」と、6年生が教えています。

6年生に教えてもらったとおり、1マス1マス後ろに下がりながら拭いています。

第1号 外国語の授業

ある日の6年生の授業です。「Today's goal」 つまり「今日のめあて」がしっかり書かれています。これが大切なんです。子供たちに、今日の授業を行うと、こんなことができるようになっている、と知らせることで、学ぶ目的がわかります。

世界には7,000語以上も言語があると聞いて、子供たちはびっくり!しかも中国語を話す人が一番多い。人口が多いからですね。私は、2番目がスペイン語だと聞いて「へぇ」と思いました。

この記事に関するお問い合わせ先

加須市立礼羽小学校

〒347-0044
埼玉県加須市礼羽560番地
電話番号:0480-61-2613 ファックス番号:0480-62-0852
メールでのお問い合わせはこちら