令和4年度3学期学校の様子

更新日:2023年03月24日

   3月24日 修了式がありました。1年間の締めくくりの日です。クラスの代表の児童に、修了書を校長先生が手渡しました。5年生の代表児童もしっかりと話をしました。進級する子供たちの活躍を大いに期待しています。

   3月22日 卒業式がありました。6年生が巣立っていきました。中学校へ行ってもそれぞれの思いを表現していきましょう。

桜の花が咲き始めました

祝電もたくさんいただきました。

   3月   2日 1~3年生の希望者を対象に、ぬいぐるみ図書室おとまり会をしました。120にんもの参加がありました。ぬいぐるみたちは、どんな本を選んでくれたでしょう。

   3月   2日初任者研修の授業研究がありました。初任者研修の最後に先生と児童の成長を感じられる授業になりました。

自分たちで計画を立て、意見を出し合いながら話し合い活動ができていました。

   2月22日

図書室に新しい本が入りました。図書委員さんが昼の放送で知らせてくれました。貸出に長い行列ができるほど、たくさんの子供たちが本を借りています。

   2月   9日

都合で延びてしまった1年3組と2年生のぬいぐるみ図書室おとまり会がありました。楽しみにしていた児童が多く、楽しいおとまり会になりました。

1年3組の児童には、教頭先生がくすのきしげのり作の「メガネをかけたら」の読み聞かせをしてくれました。

みんなで本を選んでいるようです。

この子たちは読み始めました。

もぐらに興味を持ったようです。

   2月   7日

加須市で行われる少年の主張大会に出場する児童の発表を体育館で行いました。堂々としたいい発表でした。

   1月26日

校内なわとび大会がありました。各クラスでチームを作り、とんだ回数を競いました。さすが高学年!どのチームも切れ目なくとんでいました。

   1月19日

ぬいぐるみ図書室おとまり会がありました。今日は1年2組が対象です。ぬいぐるみと一緒に小泉ルリ子さんの「バスをおりたら」の読み聞かせを聞きました。ぬいぐるみたちはどんな本を選んでくれるでしょうか。

本を探し始めました。

この子たちは俳句や詩に興味をもったようです。

自分たちの活躍を話しているのでしょうか。

やっぱり仲間をみつけるのでしょかね。

気になった本を読んだり見比べたりしているようです。

図書室でぬいぐるみと一緒に教頭先生の読み聞かせを聞きました。お話の世界に入ってくれました。

   1月17日

体育集会がありました。なわとび大会に向けて、クラスで2チーム作り、大会に向けて練習をしています。今日はミニ大会です。長なわ8の字が1分間で何回とべるかを競います。どのチームもたくさんとんでいました。

   1月17日

初任者研修として授業研究を行いました。今日は道徳の授業です。落ち着いた雰囲気の中、授業が進んでいました。子供たち同様先生も成長しています。

   1月13日

ぬいぐるみ図書室おとまり会が終わりました。子供たちがお迎えにきてくれ、選んだ本を借りていきました。子供たちと本の出会い、わくわくドキドキです。

   1月12日

夜の図書室をのぞいてみると、ぬいぐるみたちが本を探しているようです。少し遊んでいるようにもみえますが…。

昆虫のコーナーをのぞいています。

ペンギンが気になったのでしょうか

楽しそうですね。

もう選びおわったのかな。

   1月12日

1年1組を対象にぬいぐるみ図書室おとまり会をしました。持ってきたぬいぐるみと一緒に「三匹のこぶた」の話を聞きました。ぬいぐるみたちがどんな本を選んでくれるかが楽しみです。

三匹のこぶたが気に入ったのでしょうか。

なんの本を読んでいるのでしょう。

どの本がいいか選んでいるようです。

ぬいぐるみたちが本を読み始めました。どんな本を選んでくれるか楽しみです。

   1月10日

始業式がありました。3学期がスタートしました。寒さやコロナウイルス感染症などの病気に負けず、楽しく元気に生活して行きましょう。

今回もオンラインでの実施です。

教室でもきちんと話を聞いています。

児童代表が3学期の目標を話してくれました。

10時から市長さんの話もありました。

   1月   7日

3学期に向けて準備が整いました。10日の始業式が待ち遠しく感じます。

この記事に関するお問い合わせ先

加須市立大桑小学校

〒347-0015
埼玉県加須市南大桑3388番地1
電話番号:0480-65-2207 ファックス番号:0480-66-0598
メールでのお問い合わせはこちら