令和4年度2学期学校の様子
12月23日
終業式がありました。明日から16日間の冬休みです。交通事故にあわないよう気を付けましょう。引き続き感染対策もとるようお願いします。
感染対策のため、オンラインで行いました。
児童の振り返りの発表が立派でした。さすが!
12月20日 5年生が社会科見学に行きました。川口市にあるスキップシティに行きました。川口市立科学館や彩の国くらしプラザ、彩の国ビジュアルプラザに行きました。ビジュアルプラザでは、ブルーバックを使った画像合成やニュース番組の制作体験をしました。
12月15日
校内書きぞめ競書会がありました。ふだんの練習通り、きれいな線、きれいな形を心がけながら、作品を書き上げていました。
12月14日
学校の近くにあるブリヂストンさんからペットボトルキャップの寄贈がありました。いつもたくさんのキャップをありがとうございます。
毎年数回いただいています。今回はいつもよりたくさんのキャップでした。ありがとうございました。
12月 8日
表彰の会がありました。感染予防のため、今回もオンラインでの実施です。図工やポスター、標語や川柳などで入賞した子供たちに賞状を渡しました。桑っ子の活躍が誇らしく感じられます。早く全校児童の前で渡せるようなって欲しいと思います。
11月24日
江ノ島電鉄を使って、新江ノ島水族館を最終目的地に移動しています。切符を買って、電車に揺られながらの移動です。車窓からみえるいつもとは違う景色も楽しんでほしいと思います。
新江ノ島水族館を見学して、鎌倉でのグループ行動が終わりになります。
11月24日
修学旅行は、鎌倉市内でグループ活動中です。天気もよく順調に行動しています。
11月24日
先日取材を受けた「彩の国かがやき塾」が埼玉新聞の1面に載りました。未来の埼玉県をリードする先生になってほしいと思います。がんばれ!
4.11.24付け 埼玉新聞より
今年度から始まった埼玉県の取組です。先生を目指すたくさんの学生さんを応援しています。
11月24日
6年生が修学旅行へ出かけました。楽しい思い出ができるといいなと思います。
11月24日
4年生が大桑幼稚園の子供たちと交流をしました。本を自分で選び、読み聞かせをしました。上手に読むことができました。
11月22日
栄養教諭をゲストティーチャーに、英語の授業を行いました。今日は食べ物や栄養について、英語を使いながら勉強しました。食事のメニューもできました。
11月 11日
埼玉県の事業「彩の国かがやき塾」の取組で、ボランティアにきてくれている先生の様子を埼玉県教育委員会の先生が視察にきました。埼玉新聞の記者のインタビューも受けました。
11月 9日
4年生が福祉の体験学習をしました。社会福祉協議会の協力で車椅子バスケットを体験しました。選手のみなさんから話を聞いた後、競技用の車椅子に乗り、体験しました。
11月 4日
加須市教育委員会・東部教育事務所教育支援担当訪問がありました。全クラスの授業を見てもらい、指導を受けました。6時間目の時間は国語の研究授業を行いました。大桑小学校の取組も見てもらえました。
11月 1日
講話集会がありました。今日も校長室から各教室へのオンライン配信です。校長先生が「興味を持つこと」「可能性を探ること」などを大切にし、勉強していきましょうと話してくれました。
透明の水を一振りしたら、赤い水に変わりました。校長先生が「なんでなったか知りたい人は校長室まできて」の一言
たくさんの「なんで」が校長室に集まりました。
10月 28日
1年生が校外学習に出かけました。栃木県のとちぎわんぱく公園に行きました。おもちゃ博物館で遊んだり遊具を使ったり、どんぐりを拾ったりして楽しい1日を過ごしました。


10月 27日
JFAキッズプログラムがありました。埼玉県サッカー協会による「サッカーの楽しさ体験」のプログラムです。ボールをけったりゲームをしたりしながら楽しさ体験をしました。
10月 25日
体育集会がありました。今日は長なわの8の字とびです。回し手がリズムよく回し、間を空けないよう上手にとんでいました。
10月 19日
3年生が社会科見学に出かけました。さいたま市にある歴史と民族の博物館と川越市の菓子屋横丁に行きました。タイムスリップして、いろいろなことを体験しました。
10月12日
加須市教育研究会算数・数学研究部主任研究協議会が大桑小でありました。加須市内の小中学校の先生が来校し、協議会をもちました。算数の授業でタブレット端末を上手に使い、L字型の図形の面積を求め方を考えていました。
10月12日
1年生が花崎北公園に校外学習に行きました。遊具で遊んだりどんぐりや落ち葉などを拾ったりしました。
10月 4日
市内小学校陸上大会がありました。6年生が出場し、他校の子供たちと楽しく競技をしました。
10月 1日
運動会がありました。子供たちには少し暑い日になってしまいましたが、元気いっぱいに競技に演技に取り組んでいました。とても楽しい運動会でした。
低学年の開会宣言
中学年の開会宣言
高学年の開会宣言
係活動もがんばってくれました。
9月29日
陸上大会に向けての練習を打ち上げました。練習の最後に全員で輪になり、「がんばろう!」と誓いました。解散するとすぐに先生方にあいさつに向かう子供たちの姿に感動しました。
9月29日
陸上大会選手を励ます会がありました。選手紹介のあと、オーちゃんとクワちゃんが登場し、全校で応援しました。当日は他の学校の子供たちと競う楽しさを味わって欲しいと思います。
9月28日
廊下で声が聞こえるのでのぞいてみると。4年生が防災学習をしていました。学校にある防災用具等を自分たちの目で見て回りました。
加須市が作成している防災マップを玄関で見つけ、よく見ていました。水害に対しての意識も持っているようです。
9月28日
運動会まであと数日になりました。鼓笛演奏も完成に近づいています。今日は全員が衣装をつけてのリハーサルです。素敵な音色を響かせていました。
4階からみていると、きれいに隊形移動ができていました。本番が楽しみです。
9月 15日
桑の実学級が校外学習に出かけました。さいたま市にある鉄道博物館に行きました。見たり触れたり体験したりとわくわくの1日になりました。

9月 14日
英語教育研究員の先生が来校されました。大桑小の英語の授業を見ていただく、よりよい授業ができるよう指導を受けました。
9月 9日
2学期が始まって2週間が過ぎました。PTAの協力でノートパソコンを使って図書の貸し出しができるようになりました。毎日、昼休みにたくさんの子たちが本を借りています。貸出を始めてまだ1週間たっていませんが、多い子はもう4冊も借りてくれています。
本は心の栄養です。いろいろな本をたくさん読みましょう!
1・2・3年生はクラス全員での貸出もしています。
図書委員による昼休みの貸出の様子です。
「ピッ」とスキャナで本と貸出カードをスキャンしたら終わりです。
エアコンがないので子供には暑い図書室ですが、たくさんの子が来室しています。本を読む時間時間の長さと学力の高さの相関関係があると言われてもいます。本をたくさん読む大桑っ子がもっと増えて欲しいと思います。
この記事に関するお問い合わせ先
加須市立大桑小学校
〒347-0015
埼玉県加須市南大桑3388番地1
電話番号:0480-65-2207 ファックス番号:0480-66-0598
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2022年12月23日