令和4年度1学期学校の様子

更新日:2022年08月01日

   8月   1日

林間学校の最後は、飯盒炊爨です。みんなで協力してカレーを作ります。おいしく昼食を食べたあとは、学校に向けて出発です。

   8月   1日

林間学校3日目。午前中農業体験として、ブルーベリー摘みとジャガイモ掘りをしました。クラス毎に交代して、体験しました。

   7月31日

林間学校2日目。今日は雄子沢(おしざわ)ハイキングです。雄子沢入口から雄国沼(おぐにぬま)を目指す往復約5時間のコースです。励ましの声をかけあい、みんなで力を合わせ、ゴールできました。

   7月30日

林間学校の楽しみの一つ、キャンプファイヤーをしました。きれいな星空の下、火の神が登場し、とても盛り上がりました。楽しい時間を過ごせました。

   7月30日

林間学校初日の夕食です。感染拡大防止対策のため、やや静かな夕食になりました。子供たちは元気に、もりもりと食べていました。

   7月30日

猪苗代町に到着しました。予定より30分ほど早い到着です。桧原湖でのアクティビティを楽しんでいます。

クラス毎にボートで移動します。

カヌー体験

水遊び

ビジターセンター見学

吊り橋散策

昼食です。

  7月30日

林間学校です。今日30日から3日間の日程で、福島県の猪苗代町へ出かけました。出発の見送りをおうちの方や先生方でしました。

   7月20日

終業式がありました。暑さ対策のため、オンラインでの式になりました。「好きこそものの上手なれ」の校長講話があり、ギター演奏で今月の歌の1フレーズを歌いました。

セーラームーンと夏休みの約束「月:夜、火:火遊び、水:水難事故、木:コロナ、金:お金、土:自然災害、日:熱中症」などを確かめました。

   7月19日

1年生が、生活科で水遊びをしました。的に水を当てたり的を倒したりと、いろいろなゲームをして、水と親しみました。

   7月13日

6年生が着衣泳をしました。池や川、海などに転落したときに浮いて助けが待てるよう、長い時間浮く練習です。加須市は中学校で水泳学習は行わない予定なので、最後の水泳になります。力を抜いて10分浮けるよう練習をしました。

空のペットボトルを浮きに使いました。

長い長い10分を体験しました。

   7月   8日

プール学習が始まって、1週間になります。入れる期間が短くなってしまいましたが、子供たちは浮いたり潜ったり、泳いだりと水と親しんでいます。来週もほどよい天気が続くといいなと思います。

   7月   7日

6年生が家庭科の授業で、洗濯実習をしました。手洗いの基本「もみ洗い」「すすぎ」などを体験しました。

きれいに絞って、振りさばいてから干すと、きれいに乾きます。

   6月26日

総合水害広域避難訓練が大桑小学校会場で行いました。北川辺地区の方が避難してくる想定で行われ、いざというときにどうするのかを確認しました。

大桑小の入り方がわかりにくかったとの声をいただきました。

防災用備蓄品の確認をし、段ボールで実際にパーティーションを作りました。

   6月23日

キッズタイムがありました。今日は、タブレット端末を使っての先生あてクイズをしました。1枚の写真を見て、何先生に関係しているものがを考え、4択から答えていました。すぐに答えるグループが多く、びっくりしました。

   6月23日

4年生が「服のチカラプロジェクト」に参加しています。今日はGUの方が来てくれ、SDGsなどについて、話を聞かせてもらいました。

   6月22日

第1回の学校・幼稚園評議員会議がありました。今年度初めての会議なので、委嘱状をお渡ししました。学校や幼稚園の様子を見てもらい、今年度の取組等について話し合いました。

   6月21日

1年生が花崎北公園へ校外学習に出かけました。薄曇りでしたが、子供たちにとって少し暑い日になりました。草花を見たり走り回ったりと、学校ではできない活動をしました。

   6月17日

4年生の社会科見学は、お昼を食べ、午後は北本市にあるグリコピアイーストへ行きました。プリッツやポッキーなどを作っている様子を見学しました。

   6月17日

4年生が社会科見学に出かけました。午前中は小川町の伝統工芸会館で紙すき体験です。係の人に教わりながら、上手にすいていました。

   6月17日

プールの不良箇所の応急修理が終了し、注水を始めました。プールの稼働に向けて、準備を進めています。実施の可否については、今しばらくお待ちください。

1日かけていっぱいにしていきます。

塗装の剥がれも直りました。

   6月16日

加須市教育委員会の学校訪問がありました。今日は5・6年生の教育活動補助員の先生の指導です。指導いただいたことをこれからの教育活動に生かしていきます。

   6月16日

家庭科室をのぞいてみると、6年生が調理実習をしていました。5年生の時にできなかった「ゆでる」勉強です。ほうれん草をゆで、包丁で切っていました。

   6月14日

体育集会がありました。今日も全校でダンスを踊りました。暑くなるので間隔をあけて、マスクを外すようしています。笑顔が1.6倍になりました。

   6月13日

初任者研修で示範授業がありました。今日は4年生の総合的な学習の時間の授業です。タブレット端末を使いながら、調べたり話し合ったりしていました。

   6月   8日

1年生の教室をのぞいてみると、絵の具を使って絵を描いていました。色を筆で塗ったりたらしたりと思い思いの表現方法で仕上げていました。

  6月   7日

プール掃除がありました。6年生が2時間でクラス毎に交替し、きれいにしてくれました。さすが6年生です、あっという間にぴかひかになりました。

   6月   4日

第1回の資源回収がありました。朝早くからPTA役員さんをはじめ、たくさんの方にご協力いただきました。段ボールや新聞紙、アルミ缶などが、大きなかごに入りきらないほどたくさん集まり増した。ありがとうございました。

   6月   2日

6年生は午後から国会議事堂見学です。傍聴席に座り、係員からの説明を聞きました。

   6月   2日

6年生が社会科見学に行きました。目的地は、キッザニア東京と国会議事堂です。昨年度は延び延びになった社会科見学でしたが、予定通り実施できました。キッザニア東京には9時前に到着し、職業体験を始めました。 

貴重な体験ができ、将来役だってくれればと思います。

   5月30日

家庭科室をのぞいてみると、5年2組が調理実習をしていました。野菜をゆでたり切ったりしながら、サラダを作っていました。

   5月30日

初任者研修で示範授業がありました。1年生の先生がタブレット端末を使いながら生活科の授業を見せてくれました。

   5月27日

初任者研修で授業研究を行いました。今日は3年生の国語の授業です。国語辞典の使い方をわかりやすく教えていました。

   5月25日

3年生の教室をのぞいて見ると、プログラミング学習をしていました。ICTサポーターさんと一緒にタブレット端末を使いながら、学習をしていました。

   5月25日

4年生を対象に「自転車運転免許事業」がありました。今日は自転車の乗り方についての実技試験です。まだ体も小さく体重も少ないので、ふらつきながらの運転が多く見られました。ブレーキのかけ方も自己流で、停止線で止まれないこともありました。

交通事故ゼロ達成のため、家でも継続的な指導をお願いします。

   5月24日

音楽集会がありました。久しぶりに全校児童が集まっての音楽集会です。校歌と今月の歌「手のひらを太陽に」を歌いました。感染症対策として、あまり授業でも歌ってこなかったので、ややぎごちない感じがしました。でも、みんなで歌えてよかったと思います。

   5月23日

コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策として、家庭科の調理実習ができませんでした。感染者数が減少傾向にあり、感染予防対策をとりながらですが、調理実習を行いました。少しずつ元の学校生活へと舵を切っています。

5年生の調理実習です。卵とほうれん草をゆでました。

   5月16日

3年生を対象にリコーダー講習会がありました。講師の先生がいろいろな種類のリコーダーを紹介してくれ、音色も聞かせてくれました。歌に合わせてリコーダーの持ち方を教わったりタンギングの練習をしたりしました。

   5月16日

卒業アルバム用に個人ポートレート写真とクラス写真を撮りました。思い思いのグッズを手にポートレート撮影にのぞんでいましいた。

   5月13日

ふれあい学習がありました。今回から川口集会所と大桑小学校の2会場でのふれあい学習です。漢字と計算の学習をしました。

川口集会所での様子です。

マス計算をしていました。

大桑小学校での様子です。

先生に見てもらい、辞書で調べて、漢字の間違いを直していました。

   5月13日

はじめのいっぽによる読み聞かせがありました。今日は1年生への読み聞かせです。すてきなお話の世界を味わいました。

小学校に入学してから初めての読み聞かせでした。

   5月11日

救急救命法研修会を行いました。毎年行っている研修会ですが、生死に関わる研修です。埼玉東部消防組合加須消防署の署員を講師に研修しました。AEDの使い方などを確認し、人形を相手に使ってみました。

   5月10日

体育集会がありました。コロナウイルス感染症感染予防のため、昨年はできませんでした。今日はストレッチマンと一緒にダンスをしました。全身黄色いスーツ姿のストレッチマンがダンスのこつを教えてくれました。Let's dance !

  5月   7日

ふれあい学習がありました。令和3年度は、感染症予防のため、中止になってしまいましたが、今年度は無事スタートできました。1回目はDVD視聴です。自分の心について考えてもらいました。

   4月 25日

歯科健診がありました。学校歯科医さん2人が来校し、行いました。静かに待てる子供たち、さすがですね。むし歯等あるお子さんにお手紙を渡しますので、早めの治療をお願いします。

   4月 20日

学級懇談会がありました。初めに、校長・PTA会長の挨拶をオンラインで行いました。たくさんの方が学校に足を運んでくれました。ありがとうございました。

   4月 19日

入学おめでとう集会がありました。委員会児童の司会進行で行われました。たくさんのプレゼントをもらった1年生が、お礼のダンスをみせてくれました。

   4月 19日

全国学力学習状況調査が6年生を対象にありました。今年度は、国語、算数、理科、質問紙の実施です。朝から1日、じっくりと考えながら、問題に取り組んでいました。

4月 15日

クラス毎に進級写真を撮りました。にっこり笑顔で撮影ができました。

   4月 14日

子供たちの使うタブレット端末の移動を全校一斉に行いました。初期設定を行い、授業で使っていきます。

元のクラスに取りに行く形をとり、3回に分けての移動にしました。無事に完了です。

   4月 13日

発育測定がありました。身長と体重を測りました。順番まで静かに待てる大桑小の子供たちです。

保健行事の始まりです。4・5月分の保健行事が終わったタイミングでお知らせを配ります。

   4月   8日

入学式がありました。感染症対策のため、制限のある入学式になりましたが、楽しそうで元気のあふれる1年生が入学してきました。友だち100人、できるかな!もちろん、できますね。

   4月   8日

始業式がありました。昇降口に貼られている名簿を確かめ、新しい教室に入りました。校庭で行った始業式では、校長先生から担任の先生が発表になり、新しいクラスのスタートです。6年生の代表児童からは、「頑張るぞ!」という気持ちが伝わるいい発表がありました。

令和4年度も頑張りましょう!

   4月   6日

新学期と入学式の準備のため、6年生が登校してくれました。机や椅子を運んでくれたり、1年生の教室を飾ってくれたり、とたくさんのことをしてくれました。

さすが6年生です。脱いだ靴がきちんとそろっています。

この記事に関するお問い合わせ先

加須市立大桑小学校

〒347-0015
埼玉県加須市南大桑3388番地1
電話番号:0480-65-2207 ファックス番号:0480-66-0598
メールでのお問い合わせはこちら