令和4年度の教育活動
3月8日 講談社「お話キャラバンカー」がやってきた!
大桑幼稚園にキャラバンカーが到着すると、みんな興味津々。階段が伸び、絵本のコーナーが登場すると「うわぁすごい!」と、歓声が上がりました。キャラバンカーの中は図書館のようにたくさんの絵本が並んでいました。
子供たちは好きな絵本を選び、青空の下で心ゆくまで絵本に親しむことができました。
カーペットの上はとても心地よく、リラックスしながら絵本に触れていました。
遊戯室では、キャラバン隊の方に絵本や紙芝居を紹介していただきました。
大型紙芝居や、拍子木による「はじまりはじまり」に、ワクワクが止まらない子供たちでした。
年長児には、戦争の恐ろしさを知らせる絵本も紹介してくださいました。「戦争ってなぁに?」という声もたくさん聞かれました。絵本を通して平和の尊さ、大切さを学ぶことができました。
3月2日 年中組がおじいちゃん先生とジャガイモを植えました!
この日を楽しみにしていた子供たち。おじいちゃん先生に挨拶をし、ジャガイモ植えが始まりました。
どのジャガイモにしようかな?一人が四つずつジャガイモを植えました。
おじいちゃん先生に教えていただいたように、優しく土をかぶせていました。
「おいしいジャガイモになぁれ」
「いっぱいいっぱい大きくなぁれ」
子供たちが植えた後は、おじいちゃん先生が熟練の技で最後の仕上げをしてくださいました。たくさんのジャガイモができるのが楽しみですね。
おひなさまを作りました!
3才児
それぞれの発達段階に応じて、思い思いのおひなさまづくりを楽しみました。
4才児
5才児
5歳児は、様々な素材の中から、自分のイメージに合った材料を選び、細かなところまでこだわりながら作ることを楽しんでいました。
おうちに飾るのが楽しみですね。
2月22日幼・保・小交流をしました!
一年生の授業を見学している時の様子。
大桑幼稚園5歳児、こすもす保育園5歳児が、大桑小学校1年生と交流しました。
1年生が、大桑小学校の校歌を歌って聞かせてくれました。とてもきれいな歌声を、憧れのまなざしで聞いていました。
1年生と一緒に学校探検に出発です。理科室や家庭科室、体育館などを巡り、校内の施設を知ることができました。
靴箱には、小学生の靴がきちんとかかとを揃えてしまってありました。「ぼくも、小学生みたいにしよう」と、張り切る子供たちでした。
1年生の机と椅子をお借りして、コマ作りをしました。1年生が作ってくれたコマに、絵を描いたり、色付けをしたりしました。1年生が優しく教えてくれ、安心して取り組むことができました。
お別れの時。1年生がトンネルをつくり、歌を歌いながら送り出してくれました。「また遊ぼうね」「小学校で待っているね」など、言葉を交わす姿もありました。
こすもす保育園の5歳児さんにもさようなら。
「小学校に行ったら一緒に遊ぼうね!」
2月9日生活発表会(年長そら組、にじ組)
そら組は、劇ごっこ「くれよんのくろくん」と、ダンス「つばめ」、リズム縄跳び「新時代」を発表しました。劇ごっこでは、一人ずつ自分で考えた言葉を、自信をもって発表することができました。OHPを使って劇ごっこの背景を表現しました。
ダンス「つばめ」の様子。振り付けもよく覚えて、自信をもって表現していました。
リズム縄跳び「新時代」の様子。難しい跳び方にも挑戦し、一生懸命に取り組んでいました。
にじ組は、ダンス「つばめ」と、リズム縄跳び「新時代」、劇ごっこ「100かいだてのいえ」を発表しました。
リズム縄跳びのポーズもかっこよくきまっていました。
劇ごっこでは、OHPを使って100かいだての家を表現しました。自分たちでつくったオリジナルのお話を、おうちの方に見ていただき、とてもうれしかったようです。
2月8日 生活科発表会(年少組・年中組)
年少組は、劇ごっこ「おおきなかぶ」と、ダンス「すすめ!だんごむし」を発表しました。
初めての生活発表会に少し緊張していた子供たちも、笑顔いっぱい、元気いっぱい発表することができました。
ダンス「すすめ!だんごむし」の様子。ダンゴムシの触角を付けて衣装がとてもかわいらしかったです。
年中組は、劇ごっこ「三匹のこぶた」と、ダンス「なろうぜにんじゃ なれるぜにんじゃ」を発表しました。劇ごっこでは、友達と一緒に元気いっぱい、大きな声で発表することができました。
ダンス「なろうぜにんじゃ なれるぜにんじゃ」の様子。かっこいい忍者の衣装がとても似合っていました。
12月22日 お楽しみ会を行いました。
今年度も感染症予防対策のため、クラスごとに分散して行いました。
トナカイさんがギターを弾きながら登場すると、子供たちは大喜び。
サンタさんに質問をしたり、プレゼントをもらったりしました。
「サンタさん、おうちにもきてくれるかな?」「お手紙を渡したい。」など、かわいいつぶやきが聞こえてきました。
この日のためにお気に入りの三角帽子を作り、指折り数えながら楽しみに待っていた子供たち。サンタさん、トナカイさんと楽しいひとときを過ごすことができました。
12月21日 未就園児集会にサンタクロースがやってきた!
親子で「トナカイのリュック」を作りました。サンタさんからのプレゼントを入れて持って帰ろうと、楽しそうに作る姿がありました。
ブラックパネルシアター「ほしのクリスマス」を見たり、年長にじ組の手話を使った歌「赤鼻のトナカイ」の発表を見たりしました。
そして、サンタクロースの登場に大喜び。プレゼントをいただくことができました。
みんなで記念写真を撮りました。
次回の未就園児集会は、1月30日(月曜日)に、「園児と遊ぼう」を予定しています。たくさんのご参加をお待ちしています。
12月子供達の作品紹介
年少組では、ミニツリーをつくって飾りました。ハサミの扱いがとても上手になってきました。指先を使って紙を丸めたり、シールを貼ったりすることも、器用にできるようになってきました。
年中組では、サンタとトナカイを作りました。立体に作ったサンタさん、とっても上手にできました。
年長組は、木の実等の自然物やマカロニを使ってリースを作りました。いろいろな材料を使って個性豊かなリースが完成しました。
かわいらしいおうちを発見‼ 家具まで細かく作りこんであります。自分でイメージしたものを作るために、材料を選び、工夫しながら、時間をかけてじっくりと取り組んだ様子が伝わってきます。興味をもったことに没頭できる環境環境を大切にしています。
12月13日 発表会ごっこ
年長組の発表を年中組の子供たちが見ているところです。「年長組になると、こんなにすごいことができるようになるんだね。」年長組への憧れの気持ちが感じられました。
12月7日・8日・9日 期末参観(くわっこコンサート)
7日(水曜日)、年少組のくわっこコンサートの様子です。手遊び歌と、合奏を発表しました。
たくさんのお客さんの前で少し緊張しましたが、一生懸命に頑張る姿に成長を感じたひとときでした。
年少組の保護者を対象にした家庭教育学級を開催しました。講師として、埼玉県家庭教育アドバイザーの小川三代子先生を招きし、子育ての大切さについて、実際の体験談を交えながら分かりやすくお話をしていただきました。
少人数での話し合いの様子
保護者からは、「具体的でとても分かりやすいお話だった。」「子育てがいかに大切か、身にしみてわかった。」「子供との関わりをもっと増やし、楽しみながら子育てをしていきたい。」等の感想が聞かれました。
8日(木曜日)、年中組のくわっこコンサートの様子です。歌と、合奏を発表しました。
「すうじのうた」は、10番まで覚えて、元気一杯に歌うことができました。保護者の方にたくさん拍手をしていただいたことがとても嬉しかったようです。
9日(金曜日)、年長組のくわっこコンサートの様子です。歌と、手話を交えた歌、合奏を発表しました。
この日のために、友達と協力し合いながら一生懸命に準備をすすめてきました。
合奏では、練習を重ねる中で、音が揃う楽しさや嬉しさを感じることができました。
当日は、たくさんの保護者の方に見ていただき、自信や達成感に満ちた表情をしていました。
11月24日 大桑小学校4年生の児童による絵本の読み聞かせ
年少組から年長組まで、それぞれの発達段階に合わせた絵本を選び、幼児達に紹介してくれました。
一生懸命に心を込めて読んでくれ、幼児たちは憧れの気持ちをもち、安心感につながったようでした。
当日まで、たくさん練習して臨んでくれました。
お土産に手作りのペンダントをいただき、とても喜んでいました。
11月16日 未就園児集会「クリスマスツリーを作ろう」
親子で簡単なクリスマスリースを作りました。2~3歳児らしい、かわいいサンタさんのお顔に、ほっこりした気持ちになりました。
また、親子で「ら・ら・ら・ぞうきん♪」のふれあい遊びをしたり、パネルシアターで「やまごやいっけん」の手遊びをしたりしました。
最後に、年中組が「まつぼっくり」等の歌を披露してくれました。
次回12月21日(水曜日)には、お楽しみ会を予定しています。サンタさんがきてくれるかな?
どうぞお楽しみに!
11月 9日 火災を想定した避難訓練
「119」の日にちなんで避難訓練を行いました。「おかしもち」の約束もしっかり守って訓練に参加していました。
11月 8日 年中・年長組歯磨き指導
正しい歯の磨き方や、虫歯にならないための約束を再確認することができました。
年長組は、6歳臼歯の磨き方も覚えました。
年中組の様子です。
11月 7日 年少・年中組歯科健診
大桑小学校の保健室まで静かに並んで移動して健診を受けることができました。
「よろしくお願いします。」
「ありがとうございました。」
挨拶をする姿に、成長を感じました。
10月28日 年少・年中組遠足ごっこ(大桑小学校へ)
年長組が大型バスに乗って遠足に出かけるのを見送った年少・年中組の子供たち。今度は自分たちの番だと張り切っていました。
リュックの中におやつを入れてさぁ出発!
隈元校長(園長)先生にもしっかり挨拶をすることができました。
小学校の広い校庭で鬼ごっこをしたり、大きな固定遊具に挑戦したりしました。
楽しみにしていたおやつタイム。
シートを広げてみんなで食べました。
「おいしいね。」「小学校楽しかったね。」と、会話も弾んでいました。
年中組は遠足気分のまま、給食も戸外で食べました。とてもおいしかったようで、ほとんどの幼児が完食していました。
10月27日 未就園児集会「秋の自然物を使って、作って遊ぼう!」
園児が作った「ドングリころがしマシン」を使ってドングリを転がしたり、ままごとやソフト積み木で遊んだりしました。
乳酸菌飲料の空き容器を使い、親子でドングリマラカス作りをしました。
「カラカラ♪」と音を鳴らして楽しむ姿が見られました。
年少組が、運動会で行った「しまりすサンバ」を披露しました。普段は、幼稚園で一番小さいクラスの子供たちですが、この日は自分より小さいお客さんが幼稚園に来ることをとても楽しみにしていました。たくさん拍手をいただいてとても嬉しかったようです。
10月21日 年長組がむさしの村に遠足に出かけました
にじ組は「スカイエレファント」、そら組は「スカイバルーン」の乗り物に乗りました。
むさしの村鉄道に乗車しました。他の団体のお客さんにも、「こんにちは」「ありがとうございます」等と、進んで挨拶をする姿がありました。
ふれあい牧場での、餌やり体験。
日頃、幼稚園のウサギ当番をしてくれている年長組さん、「たくさんいるね。おいしそうにたべているね。」等と会話しながら関心をもって関わっていました。
待ちに待ったお弁当タイム。広場で友達と一緒に気持ちよく食べることができました。
ゲゲゲの鬼太郎にでてくる「いったんもめん」にそっくりの雲を発見!
広場でおやつを食べている子供たちのところに遊びに来てくれたようです。
いろいろな固定遊具で遊ぶこともできました。
マスコットキャラクターの「キャロット」にさよなら!
「むさしの村、楽しかったね。ここに住みたくなっちゃった。」と、かわいらしいつぶやきが聞こえてきました。
帰りのバスの中は、疲れて眠くなってしまうかな?との予想ははずれ、元気いっぱいに歌を歌ったり、窓から見える景色の話題で盛り上がったりしていました。
約束をしっかり守り、無事に遠足に行くことができました。
10月18日 年長組が浦和レッズハートフルサッカークラブに参加しました
「失敗しても、最後まで一生懸命にやることが大切」コーチの話を真剣に聞いて取り組もうとしていました。
2人対2人のミニゲームで勝敗を競い合いました。
「仲間がいるからサッカーができる」というコーチの言葉に、試合の最後には相手チームの友達に「ありがとうございました」と伝えることができました。
にじ組
そら組
10月13日 年長組が幼児体操に参加しました
柴崎先生の話をよく聞いて、一生懸命に取り組んでいました。
ブリッジにも挑戦!少し難しいことにチャレンジする気持ちが育っています。
壁を使っての足上げ。初めての体の動かし方に、興味津々の様子でした。
後ろ回りも少しずつできるようになってきました。
ひざを曲げずに「くまさん歩き」
最後のポーズも決まっていました。
10月8日 運動会を行いました
年中・年長組徒競走の様子
前日は深夜まで雨が降り続き、大桑小学校のグランドコンディションが心配されましたが、願いが通じたのか、当日は晴天に恵まれ、青空の下で運動会を行うことができました。
年少組ダンス「しまりすサンバ」の様子
かわいい「しまりす」の帽子をかぶり、一生懸命に踊りました。かわいいしまりすさんたちのダンスに、会場は温かな雰囲気に包まれました。
年中組ダンス「ぼくらは小さな海賊だ!」の様子
海賊の帽子を身に付けて、元気いっぱい踊りました。隊形移動も上手に行うことができました。
年長組ダンス ジャンボリミッキーレッツダンスの様子
学年の友達と一緒にたくさん練習して、自信をもって行うことができました。みんなの気持ちが一つになり、素晴らしいダンスを披露することができました。
年長組パラバルーン 初心LOVEの様子
大好きな曲に合わせて、楽しく元気いっぱいに行うことができました。友達と一緒に力を合わせることの大切さ、素晴らしさを感じ取ることができたようです。
年長組リレーの様子
2クラスが4チームに分かれて競い合いました。どうしたら勝てるのか、作戦を考え、何度も練習を重ねてきました。たとえ着順は遅くても、最後まで自分の力を出し切ること、バトンをつなぐことの大切さを学んだようです。
9月 9日 地震・火災による避難訓練を行いました
園長先生のお話
訓練の放送をよく聞き、「おかしもち」の約束を守りながら、全員園庭に避難することができました。
隈元園長先生のお話をしっかり聞くことができました。
消火訓練の様子です
職員が水消火器を使い、消火する様子を見学しました。火災に見立てたプレートが倒れると拍手をする幼児の姿がありました。
消防署員さんのお話
消防署員の方から、消防自動車についてお話を聞きました。消防自動車の中から長いホースが出てくると「すごーい!」と、興味をもって見ていました。「消防自動車に乗ってみたい。」「大きくなったら消防のお仕事をしたい。」と期待が高まっていました。
運動会にむけて 日々の様子

年長組 リレーごっこでの気付き
幼児が自分たちでチームを決め、繰り返し遊ぶ中で、2チームの人数を同じにしないと、人数が多い方のチームが負けてしまうことに気付きました。遊びを通して「数」に関心がもてるように、体験を通して学ぶ機会を大切にしています。
年中組 リレーごっこの応援
年長組の力強い走りを憧れのまなざしで見つめる年中児の姿がありました。
「すごいなぁ」「僕たちもやってみたい。」
この後、年長さんの走りを真似をしていつも以上に力一杯走っていました。
年少組 色水遊び
オシロイバナを使って色水を作ることを楽しんでいます。「みて!きれいな色になったよ!」みんな嬉しそうに自分で作った色水を見せてくれます。自分で作った色水はとっても大切な宝物のようで、ペットボトル容器に入れ替えて翌日も幼稚園に持ってくる姿もあります。
年長組 パラバルーン
大好きな「初心LOVE」の曲に合わせて、友達と一緒に力を合わせて楽しんでいます。
風船や、シーソー、花火など、様々な技の練習を重ねながら、成功体験を味わっています。
“友達と一緒ならできる”という一体感が生まれ、一人一人の幼児が自信に満ちています。
年長組 ダンス
「ジャンボリミッキー」の曲は、曲が流れるだけで自然に体が動き出してしまいます。
おうちの方に見ていただくのを楽しみに、一生懸命に隊形移動も覚えています。
敬老の日に向けて絵はがきの制作
年少組 手形スタンプ
年少組はウサギの手形にクレヨンで顔を描きました。年少児らしいかわいい作品ができました。
年中組 絵具を付けたビー玉転がし
折り紙製作
年中組は、絵の具をつけたビー玉を転がして模様をつけ、折り紙で作ったクリを飾りました。小さな折り紙を使って、小さなクリ作りにも挑戦しました。
年長組 スチレン版画
年長組は、スチレン版画を行いました。年長児らしく、細かな部分までこだわりながら、お気に入りの作品が出来上がりました。
「おじいちゃんとおばあちゃん、喜んでくれるかな」と、楽しみにしながら取り組んでいました。
9月12日(月曜日)に持ち帰りますので、楽しみにしていてください。
7月7・8日 5歳児そら組期末参観
「ピッピッ」「わっしょい!」
「ピッピッ」「わっしょい!」
楽しみにしていたおみこしを、友達と一緒に元気いっぱい担ぎました。
射的屋さんでは、おうちの方に飛ばし方を丁寧に教えようとする姿がありました。
かき氷屋さん、たこ焼き屋さんにもたくさんのお客さんが来てくれて、大満足の子供たちでした。「いらっしゃいませ」「どれにしますか?」お店屋さんやお客さんになりきって遊ぶ姿が見られました。
来週にはお祭りごっこに、年少組・年中組を招待することを計画しています。
7月7・8日 4歳児いちご組期末参観
お店屋さんごっこや、手作りのボーリング、エアーホッケー、体操などをして遊びました。
おうちの方にお客さんになってもらったり、拍手をしてもらったりして、嬉しそうな表情が見られました。
7月5・6日 5歳児にじ組期末参観
みんなではっぴを着ておみこしを担ぎ、お祭りごっこを楽しみました。この日を心待ちにしながら、お祭りごっこの準備を進めてきた子供たち、お店屋さんがオープンすると、「いらっしゃいませー!」「たこやきはいかがですか?」「ひとつください。」「かき氷のシロップは何がいいですか?」「メロンにしてください。」お店の人やお客さんになりきって楽しんでいました。
友達と役割を分担したり、協力し合ったりしながら、友達と一緒に一つの遊びをつくり上げる楽しさを感じているようでした。
参観の最後には、クラスのみんなで楽しかったことを発表し合いました。
「おうちの人が客さんになってくれて嬉しかったです!」
自分の意見をしっかりと言葉で伝えることができました。
7月5・6日 3歳児りす組期末参観(全クラスが、二日間に分散して実施しました。)
自分の席に座り、手遊びをしたり、歌を歌ったりしているところです。
おうちの人と一緒にスライムで遊び、冷たいスライムの感触を味わっていました。スライムが温まってくると、とろんとした感触に変化していき、「ながーくなった!」「へびさんみたい」と、大喜びの子供たちでした。
7月4日 エダマメの収穫
年長児が地域の幼稚園応援ボランティアの「おじいちゃん先生」と一緒に育てたエダマメを収穫しました。子供たちは暑い日でも、登園するとすぐに水遣りに出かけ、収穫を楽しみに大切に育ててきました。いよいよ収穫の時、意欲満々で畑に出掛けていきました。
待ちに待った収穫に、子供たちの歓声が響いていました。
なかなか抜けないエダマメを、「うんとこしょどっこいしょ」と、まるで「大きなかぶ」のお話のように、友達とつながって抜こうとする、ほほえましい場面も見られました。
収穫したエダマメは、年中組、年少組にも分けようとする心の優しい子供たちです。
自分たちの分は少なくなってしまいましたが、その分おいしさは格別だったことでしょう。
6月29日 未就園児集会(スライムで遊ぼう)
猛暑のため予定を変更し、涼しい室内でスライムを使って遊びました。冷蔵庫で冷やしておいたスライムは、冷たくてとても気持ちがよく、とろんとした不思議な感触や、伸ばしたり丸めたりと、形を変えることを楽しんでいました。
今年度、第1回目ということで、親子で自己紹介も行いました。
次回は、7月12日 火曜日 10:00~です。
6月17日 プール開き(年中組・年長組)
待ちに待ったプール開きを行いました。隈元園長先生のお話をよく聞き、安全に楽しく遊ぶための約束を守ろうとする姿が見られました。
プールを清め安全祈願をし、テープカットを行いました。
各クラス、前半と後半に分かれて入水しました。
初めてのプール遊びに、子供たちは「冷たい!」「気持ちいい!」と、大喜びでした。
20日(月曜日)からは、年少組もプール遊びを開始します。楽しみにしていてください。
6月10日 ジャガイモ掘り
3月に、幼稚園応援ボランティアの「おじいちゃん先生」と一緒に植えたジャガイモが大きく育ち、待ちに待ったジャガイモ掘りを行いました。おじいちゃん先生に、「よろしくお願いします。」としっかりあいさつをしていました。
土の中からジャガイモが顔を出すと、「あった!大きいのみつけた!」と大喜び。小さいおいもも、「赤ちゃんのおいもだよ」と、大切にしていました。
大きなミミズや、カブトムシ?の幼虫を発見し、驚いたり、喜んだりと大忙しの子供たちでした。
掘ったジャガイモをみんなで分けて持ち帰ることになりました。「このおいも、どうしたらみんなで同じ量に分けられるかな?」と話し合いの場をつくりました。そして、教師が意図的に用意した「はかり」を使うことになりました。「これくらいの大きさかな?」と、大きさから重さを予想して何度も試していました。
6月9日 たけのこ体操
年中児、年長児が園庭に整列して「たけのこ体操」を行いました。プール遊びの準備体操に備えて、しっかり体を動かして体操することを再確認しました。
年少児はテラスに出て、お兄さんやお姉さんの整列の様子を見たり、真似をしながら体を動かすことを楽しんだりしていました。
5月26日 幼児体操 年長組
大桑小学校体育館にて、柴崎泰子先生に体操の指導を受けました。柔軟体操をして十分に体をほぐしてから、「ブリッジ」に挑戦しました。他にも、投げた帽子をキャッチしあったり、いろいろな体の動きに挑戦したりして、楽しく体を動かすことができました。初めての体の動きに挑戦するたびに幼児の目はキラキラと輝いていました。
5月24日 素足になって砂遊び
水や砂を使って遊ぶことが気持ちの良い季節になりました。年中・年長組は、雨どいや塩ビ管などを使ってダイナミックに水を流すことを楽しんでいます。「もっと水をもってきて!」「もってきたよ!」「ここをつなげよう。」「いいね!」など、友達と考えを出し合ったり協力し合ったりしながら夢中になって遊ぶ姿が見られます。
色水遊び
すり鉢を使って草花をすりつぶし、「くすり」を作っているところです。どんな病気もすぐに治ってしまいます。
5月20日 「ナタマメ」の種まき 年長組
暑さを和らげるためのグリーンカーテンとして、「ナタマメ」の種をまきました。大切に一粒ずつ種をまき、土のお布団をかけ、水やりをしました。大きくなるのが楽しみですね。
5月19日 こども赤十字登録式
それぞれの学年の発達段階に応じた視聴覚教材を活用し、「こんな時どうする?」と、考える機会を設定しました。
「タヌキさんがかわいそう」
「助けてあげなくちゃ」
と、思いを伝えようとしていました。「よい行い」について学ぶ機会となりました。
5月12日木曜日 「あおぞらばたけ」に年長組が枝豆の苗を植えました!
地域の「おじいちゃん先生」にお世話になり、苗の植え方を教えていただきました。おいしい枝豆ができるように、おじいちゃん先生のお話をしっかり聞いていました。
隈元園長先生と、
「おいしい枝豆をつくるぞ!おー!」
一人一つずつポットからそーっと苗を外し、土をかぶせました。
「おいしい枝豆になぁれ」
お世話になったおじいちゃん先生に、「ありがとうございました!」と、お礼を伝えました。
おじいちゃん先生に親しみをもって関わりながら、自分が役に立つ喜びを感じているようでした。
土が乾いたら水やりをし、7月の収穫を楽しみに大切に育てていきます。
ラーメン体操
4・5歳児 「ラーメン体操」の様子です。園庭に整列し、元気一杯に体操を行いました。
「ラーメン大好き♪ラーメン大好き♪」楽しい音楽に誘われて、テラスに出てきた3歳児。お兄さん、お姉さんのまねをして楽しみました。
4・5歳児は、3歳児のお手本として張り切って参加していました。
大桑幼稚園の年中組・年長組としての自覚が感じられたひとときでした。
4月28日木曜日 離任式
4月28日(木曜日)、離任式を行いました。
お世話になった先生方との再会を心待ちにしながら準備を進めてきた子供たち。お話を聞いたり、ふれあいを楽しんだりしながら、子供達なりの感謝の気持ちを伝えることができました。
お世話になりました。
新井園長先生が種から育てたパンジーで、「ハーバリウム」をつくりました。

年長児は、ハーバリウムと絵のプレゼントを、年中組は、お花をプレゼントしました。
離任式後には、各保育室で先生方とふれあうことができました。
3歳児 りす組 「遊びや生活の様子」
初めての集団生活に戸惑いながらも、少しずつ友達や園の職員に親しみをもち、遊びを楽しむ様子が見られるようになりました。
家庭で親しんでいるミニカーやままごとなどの遊具で夢中になって遊んでいます。
「ちょうちょ」を作って遊んでいる様子です。友達と同じものを作り、持ち歩くことで、自然に仲間意識が芽生えています。
シール遊び「こいのぼり」の様子です。
好きな色のシールを好きな場所に貼って楽しみました。
テラスも大事な遊びの場です。戸外の様子が見えるので気持ちが安定するようです。
「おしっこ電車がポッポー!」
みんなで電車に乗ってトイレに行きます。
「とんとんとんとんアンパンマン♪」
アンパンマンの手遊びを楽しみに、クラスのみんなで集まってお話を聞いています。
この記事に関するお問い合わせ先
加須市立大桑小学校
〒347-0015
埼玉県加須市南大桑3388番地1
電話番号:0480-65-2207 ファックス番号:0480-66-0598
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2023年03月13日