令和3年度の教育活動

更新日:2022年03月18日

令和3年度の活動の様子

3月18日 金曜日 加須市立大桑幼稚園修了証書授与式

幼稚園から飛び立つ25人の子供たち!本当におめでとうございます。

小学校に行っても頑張ってくださいね。先生たちはずっと応援しています。

保護者の皆様の幼稚園に対するご理解・ご協力に感謝いたします。

式が始まる前・・・園長先生にやさしく声を掛けてもらい緊張がほどけました。

修了証書授与・・・一人一人が自信をもち、凛とした態度で修了証書をいただきました。

園長式辞・・・「幼稚園は、花を咲かせるための根をしっかり育てる場所です。小学校という新しい舞台で大きく美しく自分色に輝く花を咲かせてください。」真剣に話を聞く子供たち。

思い出のことば・・・「毎日送り迎えしてくれてありがとうございました。

先生方お世話になりました。」

園歌斉唱・・・あらかじめ録画した画面を見ながら、心の中で歌いました。

お見送り・・・教師たちの花のアーチを通る子供たち。「小学校に行っても自分らしく頑張ってください!」

3月14日 年長児とのお別れ会

令和4年3月14日 月曜日

園庭で年長児とのお別れ会をおこないました。「優しくてかっこいい年長組さん、ありがとうございました。小学校に行っても頑張ってください。いつまでも忘れませんよ。」

自分の思いを言葉で伝え、心をこめてつくったプレゼントを渡しました。

お互いに向かい合い、顔を見ると寂しい気持ちになります。

「かっこいい1年生になってください。」

「ありがとう!」

年長組・・・アクリル絵の具で絵の具遊びした後、切り絵にして貼りました。

「マスクケースです。」

「マスクを入れて使ってください。」

年少組・・・紙粘土でカップケーキをつくり、クリップを挟んでつくった「メモスタンド」です。「忘れ物をしないようにメモを挟んでね。」

年中組・・・折り紙で「ピカチュー」を折って、鉛筆立てとカレンダーをつくりました。

 

「勉強する時に使ってください。」

素敵なプレゼント、嬉しいね!

3月8日 ジャガイモ植え

令和4年3月8日 火曜日

地域のおじいちゃん先生にジャガイモ植えの仕方を教えていただきました。畑をきれいに耕していただき、やさしくジャガイモの植え方を教えていただきました。(年中組)

「灰がついている方を下にして植えるんだよ。」

「園長先生、お手伝いしてくれてありがとう。」

「おじいちゃん先生はやさしいね!」

「ちゃんとお世話しようね!」

「おおきくなーれ」

「おじいちゃん先生、ありがとうございました。」

生活発表会 2月24日 年少組 年長組 2月25日 年中組

2月25日金曜日   年中 「みかん組 生活発表会」

なかなか全員揃わず、練習が難しい時期もありましたが、少ない人数ながらも毎日頑張ってきました。一週間前には全員揃い、みんなで思い出しながら楽しく取り組んできた劇「てぶくろ」。本番では友達と声をそろえセリフを言って進めることができました。ドキドキしながらも自分の名前を言い、自分の得意なこと・好きなことを発表した「みんながチャンピオン」では、お家の人に見てもらったことで、自信につながったようです。終わった後の子供たちはやり遂げた満足感で、キラキラしていました。

2月25日金曜日   年中 「いちご組 生活発表会」

名人や博士がたくさんいたいちご組の「みんながチャンピオン」。自分の得意なことを堂々と行い、楽しさあふれていました。見ている側も自然と手拍子が起こりました。

「ねこのお医者さん」では、楽しいBGMに合わせ役になりきって楽しく演じていました。友達を応援したり、一緒に動きを合わせたりし、友達と一緒に進める楽しさも味わえたようです。

2月24日木曜日   「年長組 生活発表会」

年長組の「みんながチャンピオン」は、竹馬やとび箱、短縄のあやとびなど年長児らしい内容のものがたくさんありました。準備や片付けも自分たちで行い、スムーズに進めることができました。また、劇「エルマーの冒険」では、友達と協力して準備したり、大きな声でセリフを言ったりし、堂々とした自信に満ち溢れた姿を披露できました。幼稚園での2年間、または3年間の子供たちの成長を十分に発揮できた発表会となりました。

2月24日木曜日  年少組 「年少組 生活発表会」

劇「3匹のヤギのガラガラドン」では、オペレッタの曲に合わせ、同じ役の友達と一緒に体をいっぱい動かして表現することを楽しみました。自分の出番が分かり、登壇したり友達の表現をみたりすることができました。また、「みんながチャンピオン」では、コマや製作、ダンスなど得意なことやできるようになったことを目を輝かせ、自信をもってお家の方に披露していました。

「加須平成中学校のお兄さん、お姉さんがつくってくれたおもちゃで遊んだよ!」

加須平成中学校の生徒さんが、幼稚園の子供たちのためにおもちゃをつくってくれました。

とても丁寧に工夫してつくってあり、子供たちはとても大喜び!友達と一緒にじっくりと遊んでいました。

コロナ禍であり、中学生とは一緒に遊べませんが、「こんな楽しく素敵なおもちゃをつくれるお兄さん、お姉さんみたいになりたいな」と子供たちは思っていることと思います。

加須平成中学校の先生方、生徒の皆さん、ありがとうございました。

冬ならではの遊び・お正月遊びをしています!

りす組

ビニール袋を使って、凧を作りました。「よく上がってたのしいよ。」

いちご組

音楽にのってリズムなわ跳びをかっこよくやっています。

みかん組

人間すごろくで遊びました。「サイコロで出た数だけ進むよ!」

にじ組

広い小学校の西校庭を借りて思いっきり手作りの凧を揚げて楽しみました。

「まん延防止等重点措置」が適用されましたが、幼稚園では手洗い・うがい・消毒・換気等感染対策を徹底しながら保育を進めていきたいと思っています。引き続き保護者の皆様にはご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

12月23日木曜日お楽しみ会

今度は幼稚園児の「お楽しみ会」に園長先生がサンタさんを連れて来てくれました!

やさしい500歳のサンタさん!子供たちの質問に丁寧に答えてくれました。最初、子供たちはサンタさんの顔をじっと見つめてドキドキした表情をしていましたが、少し慣れてくるとニコニコになり、プレゼントをいただいていました。

園長先生がサンタさんを連れてきてくれました。5歳児にじ組の子供たち。「本当に来てくれたね」じっとサンタさんを見つめています。

3歳児りす組

「サンタさんは何歳ですか?」

の質問に

「500歳です」

と答えてくれました。

4歳児みかん組

「サンタさんに、会えて嬉しかったよ。ありがとう」

4歳児いちご組

「プレゼント、ありがとう」

「プレゼントは何かな?」

ドキドキワクワク・・・。

12月21日火曜日未就園児集会「わくわくキッズ」

サンタさんが来てくれました。

サンタさんの登場にびっくり!プレゼントをもらったり、一緒に写真を撮ったりして楽しいひとときを過ごしました。「サンタさん、やさしかったね。」

12月9日木曜日 年中組「桑っこコンサート」

年中みかん組さん・いちご組さんが「桑っこコンサート」を行いました。

みかん組 合奏「さんぽ」 手話歌「わになって」 ダンス「ロケットペンギン」いちご組 合奏「ふしぎなポケット」手話歌「わになって」 ダンス「からだ☆ダンダン」を行いました。合奏は手作り楽器や、いろいろな楽器に触れ、本番に行うものを決めました。

手話歌は、耳の聞こえない方ともお話ができる手話を知り、心を込めて取り組んできました。

かわいくかっこいいダンスと共にドキドキワクワクのステージです。

12月8日水曜日 年長組 「桑っこコンサート」

年長組さんが「桑っこコンサート」を行いました。

合奏「となりのトトロ」「崖の上のポニョ」 ダンス「ソーラン節」 手話歌「さんぽ」を保護者の皆様に見ていただきました。分からないことは教え合い、友達と力を合わせて取り組んできた過程を大切にしています。保護者の皆様からいただいた拍手を力にまた一回り成長した年長さんです。

12月 3日金曜日 年少組 桑っこコンサート 「親の学習会」

新型コロナウイルス感染症感染対策をしながら年少組さんが期末参観「桑っこコンサート」を行いました。ダンス「ちょっとだけ体操」楽器遊び「がんばりまんのうた」手遊び「ぼうがいっぽん」「ミックスジュース」「ピカチュー」を保護者の方に見ていただきました。集団生活にもだいぶ慣れ、仲良しの友達もたくさんできましたね。今日は大好きなお家の人に見ていただき、本当に嬉しそうでした。

「親の学習会」では、埼玉県家庭教育アドバイザーの小川三代子先生にご講話いただきました。(3歳児保護者対象)

1.子供との向き合い方

2.子供とデジタルメディア

3.食育

をテーマに保護者の皆様にも発言していただき、有意義な時間となりました。

「小川先生のお話を聞き、ちくちく言葉ではなく、ふわふわ言葉を使っていきたいと思いました。」「『ママのスマホになりたい』の絵本は衝撃的でした。子供の声を大切にしていきたいと改めて思いました。」「ペットボトルの中の実際の砂糖の量には驚きました。子供に与える時は気を付けていきたいです。」などなど保護者からたくさんの感想をいただきました。たくさんの資料や、見やすいパワーポイント、絵本や歌、実物等が用いられ、とても分かりやすく、すぐに実践してみたいと思える内容で勉強になりました。家庭と幼稚園で連携しあい、自己肯定感をもった子供たちを育てていきたいと思いました。

小川先生、貴重なお話をありがとうございました。

11月26日金曜日 年長さん遠足

年長組は、バスで「鉄道博物館」に行ってきました。お家の人がいなくてもしっかりリュックと水筒を持って歩きました。

出かける前、園長先生と楽しく安全に行ってくることを約束しました。

いろいろな電車や新幹線に乗ってみました。

「無限列車だ!」「景色が動くよ」「新幹線はかっこいい!」

歓声が上がり、大喜びの子供たちです。

鉄道の安全を支える仕事を体験してみました。子供なりに興味津々の様子でした。

「鉄道ジオラマ」動く電車や美しい風景にうっとり・・・じっくり見ることができました。

楽しみにしていたおいしいお弁当!「お母さん、ありがとう」

年少組・年中組はバスでの遠足が実施できなかったので、小学校の校庭や西校庭にお散歩遠足に出かけました。広い校庭ではのびのびと遊ばせてもらい、西校庭では、秋の自然を感じながら、シートをひいておやつを食べて楽しいひとときを過ごしました。

「イチョウのはっぱをひろったよ。」

「きいろいはっぱだね。」

11月19日金曜日 大桑小学校4年生との交流「絵本読み聞かせ」

大桑小学校の4年生に絵本の読み聞かせをしていただきました。児童は幼稚園の幼児に合わせてゆっくり丁寧に読み聞かせをしてくれ、幼児は絵本の世界に浸ることができました。そして何より小学校児童のやさしさに触れることができました。

「お兄さん、お姉さん、ありがとうございました。」

事前に大桑小学校の4年生の担任の先生が、幼稚園に打ち合わせに来てくださいました。綿密に計画を立てて、進めてくださいました。

自己紹介をして、6分間の読み聞かせをしてくれました。時間があると手遊びやじゃんけんもしてくれました。児童の皆さんが幼児を楽しませるため、たくさん頑張ってくれている様子が分かりました。

「かっこよくてやさしいお兄さん、お姉さんみたいになりたいな」幼児は児童に憧れの気持ちを抱いたことでしょう。おみやげに動物がていねいに描かれた名前のプレートをいただきました。

インタビューも受けました。

「読み聞かせはどうでしたか」「おもしろかったです」ドキドキしたけどスターになった気分です。

交流の様子が「テレビ埼玉」で放送され、幼稚園のテレビで全員が見ることができました。各クラスで歓声が上がっていました。

10月30日土曜日 運動会

新型コロナウイルス感染症感染対策をしながら、規模を縮少しての運動会でしたが、役員さんをはじめ保護者の皆様のご理解・ご協力のお陰で、子供たちも伸び伸びと参加し、最高の運動会になりました。

年少組かけっこ

「ゴールをめざして」

初めての運動会。ドキドキしながらも笑顔でコースの中をじょうずに走れました。

年少組ダンス

「かっちょいい!

動物のお面をつけて園長先生や間中先生と楽しく踊れました。

年少組親子競技

「真実はひとつ!」

かわいく変身したわが子を見つけられたかな?

年中組かけっこ

「ゴールをめざして」

走る姿がかっこいい年中組の子供たち。「一生懸命走ったよ」「頑張るって気持ちいいな」

年中組ダンス

「虹色小旗のマーチ」

旗をピンと上げてみんな真剣な表情です。

年中組ダンス

踊り終わって退場の時、園長先生がたくさん誉めてくれました。ニコニコ笑顔の子供たち!

年長組親子競技

「力を合わせてボールを運べ!」

お家の人と息がぴったり合っていて、早かったです!

年長組ダンス

「HELLO!HALO!」

大きくきびきび動いて、かっこいい年長児のダンス。むずかしい隊形変化も決まりましたね!

年長組バルーン

「カイト」

子供たちがつくったアサガオの形のバルーンから園長先生が登場!拍手をありがとうございました。

10月15日金曜日 サツマイモ掘り

本日、地域の「おじいちゃん先生」と一緒に「サツマイモ掘り」を楽しみました。畑の土に触れていると、畑の虫たちも出てきて、子供たちは大喜び、サツマイモが出てくるとこれまた大喜び・・・おじいちゃん先生にご指導いただきながら、そのやさしさに触れ、たくさんの楽しい経験をしました。

サツマイモのツルはくるくる巻いてリースに、葉っぱはウサギの餌に、掘ったサツマイモは数をみんなで数えました。100個もありました。家庭に持ち帰り、一定期間保存し、甘くなった頃にいただく予定です。

IMG_6692.JPG
IMG_6693.JPG
IMG_6696.JPG
IMG_6699.JPG
IMG_6709.JPG
IMG_6722.JPG

おじいちゃん先生、ありがとうございました。

おじいちゃん先生、大好き!

 

10月14日木曜日 幼稚園の様子です。

講師の柴崎泰子先生をお呼びして、「幼児体操」を行いました。密を避けるため、柔軟体操や縄跳びを使った遊びを園庭で行い、希望する保護者の方にも見ていただきました。

IMG_6653.JPG

柔軟体操をしています。先生の声掛けに合わせて真剣に取り組んでいます。

IMG_6654.JPG

両足を合わせて手を広げゆらゆらと体を揺らします。

「やったー!じょうずにできたよ」

IMG_6658.JPG

縛った縄を2人同時に投げて、キャッチします。

「ちょっと難しいけど、うまくつかめるとすごく嬉しいよ」

IMG_6661.JPG

友達が回した縄を跳んでいます。

そのほかに友達と二人で縄を持って回す遊びにも挑戦しました。

「練習するともっとうまくなる!」

IMG_6673.JPG

縄跳びを並べて、その上を足の「グーパー」で跳んでいきます。縄跳びは、自分で跳んで遊ぶだけではなく、いろいろな遊び方があることを知ることができました。今日教えていただいたことを明日からの遊びにつなげていきたいと思います。
「柴崎先生、ありがとうございました。」

10月5日火曜日 「浦和レッズハートフルサッカー」に参加して楽しみました。(年長組)

浦和レッズの元DF室井市衛さんや元FW盛田剛平さんをはじめ、4人のハートフルクラブのコーチが来園し、ていねいに楽しくサッカーを教えてもらいました。

年長児が行う前に、年中児にもサッカーボールに触れさせてくれました。

年長児、サッカーを教えてもらう前に「コーチの話をきちんと聞く」という約束をしました。

ランニングから始まり、ボールに親しむ様々な動きを教えてもらいました。

夢中になって取り組む年長児。真剣な表情!うまくいった時には笑顔がこぼれました。

ようし!自分のゴールにボールを入れるぞ

(試合は相手がいるからこそできる)

ありがとうございました。

メロンチームとミカンチームに分かれて、試合をしました。真剣にボールを追いかける子供たち!10対10の同点で試合が終了しました。「大変なことがあっても、最後まで頑張る大切さ」も教えてもらいましたね。コーチの皆さん、ありがとうございました。

9月13日月曜日 幼稚園の様子です。

いよいよ幼稚園が始まりました。みんな元気に「おはようございます」「背が伸びたよ」「幼稚園、楽しみだったよ」元気な子供たちの笑顔が戻ってきました。新型コロナウイルス感染症の感染対策をきちんとしながら、充実した2学期にしていきたいと思います。

第2学期の「はじまりの式」を行いました。新井園長先生が職員室の放送からお話をすると各クラスから元気な返事が聞こえてきました。「元気に遊びましょう」「お友達となかよくしましょう」「自分でできることは自分でやりましょう」3つの園長先生との約束を、頑張りながら取り組んでいきましょうね。

身体計測をしたり、戸外で体を動かして伸び伸びと遊んだりしました。遊んだ後の久しぶりの給食もおいしかったね。ソーシャルディスタンスを取りながら、お話をしないで給食をいただきます。「黙食」することがとてもじょうずです。

9月 1日水曜日 幼稚園の様子です

園庭の様子

年長組が植えた「ナタマメ」や「フウセンカズラ」が大きく生長しました。幼稚園に来たら種取りをしましょう。丸く、大きな「ゴーヤ」や「リュウキュウアサガオ」も夏の間にこんなに生長しました。

固定遊具にペンキを塗りました。ピカピカしてきれいになりました。ブランコや滑り台・・

きれいになってみんなが遊んでくれる日を待っています。

保育室の様子 壁面飾り

りす組(3歳児)

初めてはさみを使い、一回切りで切った飾りをのりで貼って、キノコをつくりますよ。秋の森に大変身! 楽しみですね。

みかん組(4歳児)

輪飾りを立体的に貼っていき、「ブドウ」をつくったり、型紙を使って葉を切ったりします。みんなで、ブドウ畑つくろうね。

いちご組(4歳児)

ウサギの型を鉛筆で写し、ハサミで切って素敵でかわいい「ウサギ」をつくります。ウサギたちが月夜の夜にダンスをしますよ。

にじ組(5歳児)

マーブリングで遊んだものを羽根にして、トンボをつくりました。バルーンをしているみんなの周りをきれいなトンボが飛んでいます。

7月20日火曜日 1学期終わりの式

  本日、第1学期終わりの式を行いました。

子育ての目安「3つのめばえ」から3歳児は「元気にあいさつをしよう」4歳児は「自分から進んであいさつをしよう」5歳児は「相手の目を見てあいさつをしよう」という目標を掲げ、取り組んできました。どの学年の子供たちもあいさつがとてもじょうずになりました。そこで本日は園長先生から「あいさつ賞」をいただくことができました。

家庭と一体となって取り組んできた毎日のあいさつ。保護者の皆様のご協力に心から感謝申し上げます。これからも気持ちのよいあいさつを続けていきましょう。

3歳児りす組の様子

「うれしい気持ちでいっぱい!」

4歳児いちご組の様子

「これからも元気にあいさつします。」

4歳児みかん組の様子

「たくさん拍手をしましょうね。」

5歳児にじ組の様子

「園長先生、ありがとうございます。」

歳児にじ組の様子

しっかり園長先生のお話も聞けました。

7月8日木曜日~9日金曜日

年少組・年中組に引き続き、年長児の遊びの様子を保護者の皆様に見ていただきました。自分たちで考えて相談しながらつくってきた「夏祭りごっこ」今日は、おうちの方に見ていただきながら、自信満々の様子でした。保護者の皆様お忙しい中、ご参加いただきましてありがとうございました。

umakuneratte

5歳児にじ組

紙粘土や、いろいろな紙、絵の具や折り紙、ペットボトルのキャップ、空き箱や空き容器など、それぞれのお店の品物のイメージに合った素材を選びながらつくってきました。友達と相談しながら、つくっては遊び、遊んではつくり足して「にじ組祭り」を展開することができました。本日を迎える過程の中でたくさんのことを学びました。

7月 6日火曜日~7日水曜日 年少組・年中組期末参観

子供たちの様子を保護者の皆様に見ていただきました。密を避け、クラスを2つに分けての参観とさせていただきましたが、おうちの方に見ていただくのが嬉しくてたまらないようでした。保護者の皆様お忙しい中、ご参加いただきましてありがとうございました。遊びの一例をクラスごとに紹介します。

3歳児りす組

小麦粉粘土は耳たぶぐらいの柔らかさ。柔らかい感触を味わいながら、伸ばしたり丸めたりして遊びました。ままごとやブロックなどいつもの遊びの様子も見ていただきました。

4歳児いちご組

魚釣りを楽しみました。釣り竿にはフック、または磁石がついていて子供たちがつくった魚やカニを釣ります。釣った魚の数を数えたり、焼いて食べたりしました。クレープ屋さんやショーごっこ、色水遊びなど好きなコーナーでたっぷりと遊びました。

4歳児みかん組

テラスで色水遊びをしました。小さな紙に水性マジックで色を付け、透明なカップの中に入れると、あらあら不思議!きれいな色水ができました。魚釣りやハンバーガー屋さん、ショーごっこでのびのびと遊びました。

7月 5日月曜日 七夕飾り

紙芝居などで七夕の由来を知り、笹飾りをつくりました。保護者の方にもご協力いただき、短冊に願い事も書きました。

丸つなぎ、スタンプ遊びの果物の短冊、おはな紙をビニール袋に詰めた織姫様・彦星様等(3歳児)

マーブリングとおかずカップの織姫様・彦星様の短冊、輪つなぎ、型を自分で描いて切ったお星さま等(4歳児)

折り紙の貝殻つなぎ、網、折り紙でつくった織姫彦星の短冊等(5歳児)

の飾りつけをしました。飾った笹を見上げています。

「みんなの願いがかなうといいですね。」

3歳児りす組

4歳児いちご組

4歳児みかん組

5歳児にじ組

6月23日水曜日 大桑幼稚園・大桑小学校 学校評議員会議

大桑幼稚園・大桑小学校 学校評議員会議がありました。評議員さんが園内を参観してくれました。子供たちが「こんにちは!」と笑顔でむかえてくれました。

園長から委嘱状をお渡ししました。

子供たちが笑顔でむかえてくれました。

6月22日火曜日 避難訓練

火災を想定した避難訓練をおこないました。「おかしもち」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかよらない)の約束を守り、じょうずに避難することができました。

3歳児を事前指導しました。真剣に話を聞いています。

約束を守り、真剣に避難しています。

園長先生の話では、おしゃべりをしないで真剣に避難できたことを誉めていただきました。本当に火災等が起こり、避難が必要になった時にも「落ち着いて」「先生の話をよく聞いて」行動することの大切さを教えていただきました。

6月17日木曜日 シェイクアウト訓練

シェイクアウト訓練は、緊急地震速報や加須市の防災無線などを聞いて、自分の身を守る訓練です。

地震等の災害が発生した際に「まず低く、頭を守り、動かない」という行動をとる訓練を行いました。園庭で遊んでいた年少児と年長児が安全確保を行っている写真です。

6月11日金曜日 小さな生き物の飼育

これからおそらにかえすよ。

ばいばい、またね!

青虫から大切に育てたモンシロチョウさなぎから観察してきたアゲハチョウを空に返しているところです。いよいよ旅立ちの時、みんなで応援しています。

「元気に飛んでいってね。」

5歳児―にじ組

おおきなはねでとんでいくよ。

「パタパタと音がしたので見てみたよ」「チョウチョになっていたよ」

「ふしぎだね」蓋を開けると「おいしいもの見つけるんだよ」と声を掛け、いつまでも手を振っていました。

3歳児―りす組

オタマジャクシやメダカ、さなぎ、カタツムリにクワガタ・カブトムシ等々毎日観察し、大切に飼育しています。卵の殻やニンジンなど家庭からもご協力いただいています。小さな生き物を大切にするやさしい心を育み、その不思議さも感じています。

4歳児―いちご組・みかん組

6月11日金曜日 ジャガイモ掘

やさしいおじいちゃん先生と一緒にジャガイモ堀をしました。大きいジャガイモ、小さいジャガイモ・・・大豊作!たくさん掘れました。人のやさしさに触れながらのジャガイモ堀、子供たちの歓声が「あおぞらばたけ」に響き渡っていました。掲載

5歳児―にじ組

5月28日金曜日 5月生まれの誕生会

りす組さんです。

月に一度のお楽しみ。クラスのみんなでお祝いしました。

お祝いメッセージ、質問コーナー、先生の出し物、おやつ・・・

クラスのみんなで過ごす大切な時間となっています。

いちご組さんです。

みかん組さんです。

先生がお話を聞かせてくれました。

にじ組さんです。

5月17日月曜日 内科検診

聴診器で心臓などの音をきいています。うん、大丈夫!

みんな上手に検診を受けることができました。これからも元気いっぱい遊びましょう。

5月11日火曜日 サツマイモの苗植え

おじいちゃん先生にお手伝いいただきました。

コロナ禍の中、子供たちは参加できませんでしたが、地域の「おじいちゃん先生」が植えてくれました。サツマイモの生長を見守り、収穫を楽しみにしたいと思います。

4月23日金曜日 離任式

楽しい思い出をありがとうございました。

懐かしい先生方に再会できてうれしかったですね。ありがとうの気持ちを、手作りのプレゼントに込めて渡すことができました。

令和3年4・5月の様子

5歳児  

同じ形のスタンプでおもしろい模様をつくりました。園庭は大きなキャンバスですね。

みんなえ力をあわせてつくったこいのぼりです。

「みんなで力を合わせるとこんなに大きなものもできるんだよ!」

今年は親子で野菜栽培ができないので、自分たちでミニトマトを育てます。

「どんなふうに大きくなるのかな」

みんなで観察しながら、大切に育てたいと思います。

クッキー屋さんに変身して、たくさんのクッキーをつくります。鉛筆で型をとり、はさみできれいに切り取ります。

「いらっしゃいませ!」「クッキーはいかかですか。」

 

4歳児  
道路を作ってミニカーを走らせています。段ボール板や牛乳パック、空き箱などを組み合わせ、トンネルや基地なども作り足します。友達とイメージを共有して遊んでいます。
天気の良い日は砂遊びを楽しんでいます。砂を使って、たくさんのごちそうができました。道具の貸し借りも上手になってきましたよ。
登り棒や鉄棒に挑戦中です。「教えてあげる」と小さな先生も登場します。 がんばればできるようになる、満足感や達成感を味わってもらいたいです。

 

3歳児  

ブランコも順番を守って乗れるようになりました。ゆらゆら揺れて楽しいよ。

水を使っての砂遊び、「トロトロ、ふわふわいい気持ち」 水を含んだ砂の感触をたっぷり味わいました。
自分たちで色を塗った魚を釣って遊びました。磁石に魚がくっつく様子を見て、大喜び。バケツいっぱいになると、池に戻してあげました。

 

令和2年度の活動の様子

この記事に関するお問い合わせ先

加須市立大桑小学校

〒347-0015
埼玉県加須市南大桑3388番地1
電話番号:0480-65-2207 ファックス番号:0480-66-0598
メールでのお問い合わせはこちら