11月の行事

更新日:2021年12月14日

いっちゃんデー 11月6日(土曜日)

午前中は、2学期最初の学習参観を行いました。子供たちの様子はいかがだったでしょうか。話し合っている様子や一生懸命ノートを書いている様子、手を挙げて発表している様子など普段の学校での様子が少しでも見ていただけたでしょうか。ご多忙の中ご参加いただきありがとうございました。

午後は、加須市落語保存協会の会員であり、水深小学校の地域にいらっしゃる田島様に落語を披露していただきました。はじめに落語がどんなものかわかりやすく教えていただいたおかげで、どの学年も楽しく落語体験をすることができました。日本の伝統芸能である落語を直接体験することができる貴重な機会をいただき、誠にありがとうございました。

落語体験の後には、太鼓クラブによる太鼓の発表会を行いました。クラブの時間だけでなく休み時間にも練習を重ね、頑張ってきた太鼓クラブの子どもたち。また、地域の方に指導者としてクラブのときには毎回来ていただき子どもたちの練習を見ていただきました。普段の練習の成果が発揮された迫力のある立派な太鼓の演奏を聞かせてくれました。太鼓クラブの皆さん、また指導いただいた皆様、ありがとうございました。

学習参観の様子
学習参観の様子2
落語を披露していただいている様子
オンラインで落語を見ている様子
太鼓を演奏している様子
演奏の様子2

市内一斉消防訓練 11月9日(火曜日)

11月9日火曜日(119の日)に市内一斉消防訓練を行いました。本来であれば消防団の方に放水している様子を見せていただいたり、消火器体験をする予定でしたが、あいにくの雨で第一次避難行動のみを行いました。その後オンラインにて水深地区消防団分団長岡戸様より子どもたちに火災報知器や家事について気をつけることについてお話をいただきました。子どもたちも防火の意識が高まったと思います。ぜひ、ご家庭でもお話し合いください。

避難している様子
分団長様による講話をオンラインで聞いている様子
分団長様の講話の様子2

6年 修学旅行 鎌倉・箱根・小田原 11月18~19日

昨年度は新型コロナウイルス感染防止のため中止となっていた修学旅行ですが、今年度は行うことができました。感染対策のため、消毒・検温はもちろん、バスは座席を一つ空きに座ったり、班別行動では食事を禁止するなど、例年と同じような行程とはいきませんでしたが、それでも思い出に残るとても楽しい修学旅行となりました。6年生は初めての宿泊行事となりました。天気にも恵まれ、渋滞等のトラブルや、体調不良になる子もなく、予定通り修学旅行を実施することができました。なによりよかったのが、全員が参加することができたことです。どこにいっても、子どもたちの笑顔、嬉しそうな表情が印象的でした。

お世話になりました各施設の皆様、旅行会社の皆様、本当にありがとうございました。

保護者の皆様も、準備やお迎え等ご協力いただきましてありがとうございました。

高徳院見学の様子
関所見学の様子
小田原城見学の様子

持久走大会 11月25日(木曜日)

2年ぶりに多目的グラウンドを使用して、持久走大会を行いました。123年生と456年生の半分に分けて実施しました。朝マラソンがなくなり、また、コロナ禍でなかなか運動の時間が今までと比べ取れない中ではありましたが、業間休みや体育の時間を活用して、子どもたちは一生懸命練習に励んできました。本番では一人一人が精一杯走ることができました。大事なのは、人との勝負ではなく、自分との勝負です。それが子どもたちはよくできていたと思います。子どもたちの頑張る姿は、見ている人を感動させるすごい力があるのだなと改めて感じました。

保護者の皆様、応援に来ていただき、ありがとうございました。

スタート直前の様子
6年生男子が走っている様子

この記事に関するお問い合わせ先

加須市立水深小学校

〒347-0027
埼玉県加須市大室165番地
電話番号:0480-65-2205 ファックス番号:0480-66-0596

メールでのお問い合わせはこちら