2月
陸上運動
2月26日(金曜日)、騎西中学校の先生が来校し、6年生に陸上運動の指導をしてくださいました。体の動かし方など、細かく、わかりやすく、楽しく指導していただきました。後半は、騎西中学校の生徒会の人たちが騎西中の学校の様子を動画で教えてくれました。
食育指導
2月26日(金曜日)2年生が食育指導を受けました。野菜について教わり、健康な体作りについて学習しました。
クラブ活動
2月25日(木曜日)、今年度最後のクラブ活動を行いました。今年は、クラブの活動回数が少なくなってしまいましたが、どのクラブも楽しく活動することができました。
かるた大会
2月25日(木曜日)、4年生と6年生で加須市郷土かるたを使って、かるた大会を行いました。残り少ない時間を6年生と大切に過ごしていきたいです。
6年生を送る会 会場飾りつけ
2月24日(水曜日)来週行われる、6年生を送る会の会場飾りつけを行いました。3~5年生の子どもたちが協力して飾りつけをし、心のこもった会場作りをすることができました。
6年生へのメッセージ作り
2月24日(水曜日)なかよし班ごとに6年生へのメッセージ作りをしました。お世話になった6年生へ感謝の気持ちを書くことができました。
1~5年 学習参観
2月22日(月曜日)1~5年生の学習参観が行われました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
チャレンジタイム(高学年)
2月19日(月曜日)高学年が最後のチャレンジタイムを行いました。5年生が2人、6年生が1人、10分間の時間跳びを達成しました。
第3回校内授業研究会
2月18日(木曜日)3年生で道徳の授業研究会が行われました。ミライシードのムーブノートを使ったやりとりが新鮮な授業となりました。
チャレンジタイム(中学年)
2月18日(木曜日)中学年が最後のチャレンジタイムを行いました。冬の間継続して取り組んだので、長く跳べるようになった子が増えました。
春はすぐそこに
2月17日(水曜日)学校の梅の花が咲き始めました。まだまだ寒い日が続きますが、春はもうすぐそこに近づいてきています。
なかよし遊び
2月17日(水曜日)、ロングの時間に縦割り班でなかよし遊びを行いました。少し風が強かったですが、みんなで仲良く鬼ごっこしている姿がたくさん見られました。
チャレンジタイム(低学年)
2月17日(水曜日)低学年がチャレンジタイムで時間跳びを行いました。今週でチャレンジタイムも最後となります。
ミライシード
2月16日(火曜日)、ミライシードを使って授業を行いました。3年生の授業ではムーブノートを使って自分の名前を書いたり、上手に書けた友達に拍手をつけたりしました。4年生の授業ではオクリンクを使って自己紹介カードを作りました。
6年 学習のまとめ
2月16日(火曜日)、6年生は算数のまとめをしていました。6年間で学習した内容を振り返りながら進めていました。一つ一つの積み重ねがとても大切です。中学校に向けて、よく復習していきましょう!
5年 算数
2月16日(火曜日)、5年生が算数の時間に円の円周や直径との関係について調べていました。四捨五入しながら計算しています。
4年 合奏
2月16日(火曜日)、4年生が合奏の練習をしていました。いろいろな楽器を使って演奏すると、聴いていて楽しい気持ちになります。
3年 光サンドイッチ
2月16日(火曜日)、3年生が図工の作品を仕上げていました。太陽の光にあてると、とてもきれいにうつります。
2年 なわとび
2月16日(火曜日)、2年生が体育の時間に縄跳びをやっていました。みんなで時間跳びに挑戦したり、あやとびの練習をしたりしていました。
1年 発表会の練習
2月16日(火曜日)、1年生が発表会の練習をしていました。入学した頃にくらべて、心も体も大きく成長しました。
激しい雨の後に…
2月15日(月曜日)今日は激しい雨と風で、保護者の皆様には急な対応をしていただき、ありがとうございました。激しい雨の後、学校からもとてもきれいな虹が見られました。
資源回収
2月15日(月曜日)、資源回収が行われました。13日、14日と合わせて3日間、おおぞら学童の駐車場を借りて行いました。今回も各家庭で持ってきてもらう形をとりました。たくさんの段ボールや新聞紙などが集まりました。ご協力ありがとうございました。
スマイル学級 野菜の収穫
2月12日(金曜日)スマイル学級で育てた野菜の収穫を行いました。立派に育った大根がたくさん採れて満足そうでした。
2年町探検
2月10日(水曜日)2年生が立山公園へ町探検に行きました。冬探しに行きながら地域の様子を観察しました。
鼓笛引き継ぎ式
2月10日(水曜日)鼓笛引き継ぎ式が行われました。
英語教育支援員来校
2月10日(水曜日)英語教育支援員が来校し、外国語科及び外国語活動の教育支援をしました。ネイティブの英語は子どもたちにとって良い刺激となっています。
1年生活科 凧揚げ
2月10日(水曜日)1年生が凧揚げをしました。冬晴れの青空の下、楽しく活動ができました。
チャレンジタイム(中学年)
2月10日(水曜日)中学年がチャレンジタイムを行いました。今日は4年生男子が2人、10分間の時間跳びを達成しました。
校内研修
2月9日(火曜日)、校内研修を行いました。今回は、ICT支援員さんからミライシードの使い方について教わりました。教師自ら操作を覚えて実際に使いながら、子供たちの学習に生かせたらと思います。
3年 タブレットを使った授業
2月9日(火曜日)、3年生が初めてタブレットを使いました。今回は、自分でIDを入れてログインし、Google Earthやscratch、NHK for schoolをやりました。
氷ができたよ
2月9日(火曜日)1年生が生活科の学習で氷を作りました。今日の朝は冷え込みましたが、思わぬプレゼントに喜んでいました。
ミライシード 研修
2月8日(月曜日)、校内研修でミライシードの使い方について研修を行いました。まずは、使ってみることが大切です。子供たちが実際に手に取ってタブレットに触れる機会を増やしていきたいと思います。
1年 冬さがし
2月8日(月曜日)、1年生が立山公園に冬さがしに行きました。枯れ葉やどんぐりが落ちていました。風が冷たかったですが、冬を感じることができました。
一人一台のタブレット端末 整備完了
2月8日(月曜日)先週タブレット端末が整備されました。これから職員の研修を深め、子どもたちの学びがさらに深まるように支援していきたいと思います。
チャレンジタイム(中学年)
2月4日(木曜日)中学年がチャレンジタイムを行いました。今日は3年生男子1人、4年生男子1人が10分間の時間跳びを達成しました。3年生の男子は、先週9分で悔しい思いをしていましたが、見事目標を達成しました。
鼓笛全体練習
2月3日(水曜日)鼓笛の全体練習が行われました。来週の鼓笛引継ぎ式に向けて、一人一人が真剣に取り組んでいました。
1年生昔遊び
2月3日(水曜日)1年生が昔遊びを楽しみました。体育館では、竹とんぼ、竹馬、羽根つきで遊びました。
入学説明会
2月2日(火曜日)来年度入学児童の保護者を対象とした入学説明会が行われました。
講話朝会
2月2日(火曜日)2月の講話朝会が行われました。校長先生から、節分の意味や自分の心の鬼を退治することの大切さについてお話をいただきました。また、例年行われている「加須市少年の主張大会」が行われない代わりに放送での発表がありました。
2月の生活目標は、「ともだちや学校のためになる行動をしよう」です。今年度もあとわずかです。一人一人がみんなのために協力して学校生活を送りましょう。
校内研修(G Suite for Education)
2月1日(月曜日)、校内研修を行いました。1人1台タブレット端末の使用に向けて、Googleの各機能について動画を見ながら研修しました。教師一人一人が日々研修しながら、子供たちが学びを深める学習を進めていきたいと思います。
この記事に関するお問い合わせ先
加須市立鴻茎小学校
〒347-0111
埼玉県加須市鴻茎1596番地2
電話番号:0480-73-0063 ファックス番号:0480-73-7629
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2021年03月05日