12月
年賀状投函
12月25日(金曜日)、1年生が手作りの年賀状を近くのポストに投函しました。一人一人が思い思いに作った年賀状。1月1日に届きますように!!
来年も良い年でありますように!!
2学期終業式
12月25日(金曜日)2学期の終業式が行われました。87日と例年よりも長かった2学期も無事に最終日を迎えました。校長先生から2学期に行われた様々な行事についての振り返りと励ましの言葉をいただきました。また、冬休みの生活について生徒指導主任からお話がありました。
校内研修
12月24日(木曜日)来年度のGIGAスクール構想に向けてZoomを使った校内研修を実施しました。
3年 クリスマスカード
12月24日(木曜日)、3年生がパソコンを使ってクリスマスカードを作りました。タイピング練習やローマ字練習のおかげで、ローマ字で名前を打ったり、好きな言葉を入れてカードを作ったりすることが出来ました。
クリスマスパーティー パート2
12月24日(木曜日)、4年生がクリスマスパーティーをやりました。三択クイズ、射的、宝探しをやりました。みんな大盛り上がりでした。
クリスマスパーティ
12月24日(木曜日)今日はクリスマスイブです。様々なクラスでクリスマスパーティが行われました。これは1年生の様子です。
6年理科「人と環境とのかかわり」
12月24日(木曜日)6年生の理科の学習は、「人と環境とのかかわり」について各グループごとに調べたことを発表しました。「水」「空気」「生き物」をテーマとして取り上げ、様々な環境問題についてまとめていました。
大掃除
12月23日(水曜日)2020年も残り1週間となりました。1年間お世話になった教室やくつ箱、ロッカー等を大掃除しました。
鼓笛試験・合格者発表
12月23日(水曜日)鼓笛の結果発表がありました。4年生は初めての経験なのでここ数日ドキドキ、そわそわしていました。無事希望の楽器等に合格できたのでしょうか?再募集の取組は年明け1月に行われます。
和牛再び(3回目)
12月23日(水曜日)今月もA5ランクの武州和牛が給食に出ました。今日はおいしいすき焼きです。お肉の甘みと絶妙な和風の味付けででご飯が進みました。
5年 外国語
12月23日(水曜日)、5年生が外国語の時間にミニゲームをしたり、クリスマスカードを作ったりしました。手形で作った雪だるまは、それぞれ形が違って可愛らしかったです。
鼓笛試験
12月22日(火曜日)、指揮者・大太鼓の鼓笛試験が行われました。たくさんの児童が指揮者を希望しました。意欲的に取り組む姿が素晴らしいです。
外国語活動 クリスマスカード作り
12月22日(火曜日)、3年生が外国語活動の時間にクリスマスカードを作りました。Shape(形)を使いながらクリスマスツリーやサンタクロースの絵をかきました。
外国語 クリスマスゲーム
12月22日(火曜日)、外国語の時間に6年生がクリスマスゲームをしました。2年生を呼んで、一緒に歌を歌ったり、ハンカチ落としなどのゲームをしました。6年生が2年生に説明しながら仲良く遊ぶ姿が見られました。
2年 焼かないスイートポテト作り
12月21日(月曜日)2年生が、学校農園で育てたさつまいもを使って「焼かないスイートポテト」を作りました。自分たちで育てた分だけおいしさがプラスされていました。
鼓笛試験続く
12月21日(月曜日)今日はキーボードとグロッケンの試験がありました。一人一人が目標を定め、頑張る姿が立派です。
鼓笛試験
12月18日(金曜日)、小太鼓・中太鼓の試験がありました。4年生も5年生も来年に向けて一生懸命練習をしていました。真剣な目で試験を受ける児童がたくさんいました。
5年 家庭科ミシン
12月17日(木曜日)、5年生が家庭科の時間にミシンを使ってエプロン作りをしました。
布のギリギリを縫うのが難しかったみたいです。ミシンの使い方を覚えて、オリジナルエプロンをつくりましょう!
3年 しっぽとり
12月16日(水曜日)、3年生が体育の時間に「しっぽとり」を行いました。ただのしっぽとりではなく、条件をつけました。赤チームは青チームのしっぽを。青は黄。黄は緑というように条件をつけてしっぽとりをやりました。子供たちは自分のしっぽをとられないように、友達のしっぽをとれるようにと、色々な事を考えてやりました。
2年 食育指導
12月15日(火曜日)先週に引き続き2年生が食育について学習しました。実際に今日の献立を色分けして教えてもらい、栄養バランスのよい食事について理解することができました。
1年 お店屋さんごっこ
12月14日(月曜日)、1年生が国語の学習でお店屋さんごっこをしました。ものの名前を覚えながら学習することができました。生活に生かせる学習ができました。
3年 火事からくらしを守る
12月11日(金曜日)3年生が学校の防火設備を調べました。非常口の表示や消火器等がどこにあるかについて探検しました。
2年 食育指導
12月11日(金曜日)2年生が食育について学習しました。バランスのよい食事のとり方について考えることができました。
鼓笛引継ぎ
12月10日(木曜日)今日から新年度に向けて鼓笛の引継ぎが行われました。6年生から次の代へ鴻茎小の音・技術を伝えていきます。
学習参観・期末PTA
12月9日(水曜日)、学習参観・期末PTAを行いました。学習参観の前に鼓笛披露をしました。今年初めて、衣装を着て演奏することができました。
3年 物の重さをくらべよう
12月9日(水曜日)、3年生が理科の時間に、砂糖と塩の重さを比べました。見た目が似ているので、重さも同じだと思っていた児童がたくさんいました。砂糖が甘いから重いと予想していた児童もいましたが実際は塩の方が重いことが分かりました。物によって重さが変わることが分かりました。
5年 社会科見学
12月8日(火曜日)5年生が社会科見学に行きました。東洋水産の工場見学では、カップ麺ができるまでについて学習しました。中島紺屋では、武州藍染のオリジナルハンカチを作り、大満足でした。
うさぎの新しいお家のご紹介
12月8日(火曜日)引っ越しから一夜明けて。うさぎの新しいお家をご紹介します。
うさぎのお引っ越し
12月7日(月曜日)うさぎがお引っ越しをしました。住み慣れたこの家ともお別れです。新しい家に早く慣れてね♪
第2回家庭教育学級
12月4日(金曜日)1年生が家庭教育学級を行いました。おいしいケーキを作り、大満足でした。
3年 遠足
12月4日(金曜日)、3年生が遠足に行きました。向井千秋記念子ども科学館では、体験できる物がたくさんありました。さいたま水族館では、川魚をたくさん見ることができました。良い天気の中、無事に行ってくることができました。
3年 歯科指導
12月3日(木曜日)、学校歯科医の若山先生に来ていただき、歯科指導をしてもらいました。
虫歯菌が好きな甘いもの(チョコレートやコーラなどの炭酸)を食べた後は、しっかりと歯をみがくことが大切だということが分かりました。じょうぶな歯にするために、乳歯の時からしっかりと磨きましょう!!
5年あじさい挿し木苗移植
12月2日(水曜日)彩の街騎西スタンプ会の皆様にお手伝いいただき、5年生があじさい挿し木移植を行いました。
講話朝会
12月2日(水曜日)12月の講話朝会と表彰を行いました。今日は鴻茎小学校の147回目の開校記念日です。校長先生の話の中で、鴻茎小学校の卒業生は何人いるかのクイズがありました。
(1)2000人
(2)4000人
(3)6000人
さてどれでしょう。答えはお子さんに聞いてみてくださいね。
5年 日帰り学習
12月1日(火曜日)、5年生が長瀞・宝登山へ日帰り学習に行ってきました。良い天気の中、ライン下りをしました。宝登山で食べたお弁当は、いつも以上に美味しかったみたいです。
花園フォレストで買い物もでき、大満足の1日でした。普段、学校では学ぶことができない貴重な体験をすることができました。
この記事に関するお問い合わせ先
加須市立鴻茎小学校
〒347-0111
埼玉県加須市鴻茎1596番地2
電話番号:0480-73-0063 ファックス番号:0480-73-7629
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2021年01月13日