9月
運動会(玉入れ・綱引き)
1・2年生のチェッコリ玉入れでは、1・2年生のかわいいおしりふりふりに癒やされました。3~6年生のおたすけ綱引きでは、赤組と白組のパワーとパワーのぶつかり合いとなりました。
運動会(ブロック種目)
低・中・高学年ブロックに分かれて競技を行いました。写真は、中学年の種目「コロコロおっとっと」です。大きな段ボールの中に入って「コロコロ」転がり、スプーンにボールを乗せて「おっとっと~」と運びました。見事優勝したのは赤組でした。
運動会(徒競走)
徒競走は、1、2年生は50m、3、4年生は70m、5、6年生は100mを走りました。どの学年も全力で走っている姿が見られました。1位をとれなくて悔しがっている子や1位をとって大喜びしている子など、みんなの表情が様々でした。みんなとてもよく頑張りました。
運動会(開会式)
9月19日(土曜日)、運動会が行われました。運動会準備中に雨が降り、天気が心配されましたが、鴻茎っ子たちのパワーで無事に始まることができました。
今年のスローガンは、「心を一つに 元気いっぱい 優勝目指し 突き進め」です。
大きな声での応援歌を歌う姿や開会式の態度がとても素晴らしかったです。
運動会準備完了
9月18日(金曜日)、4~6年生の児童と職員、そしてPTAの役員の皆様で力を合わせて明日の運動会の準備を行いました。今年のスローガンは、「心を1つに 元気いっぱい 優勝目指し 突き進め」です。少し天気が心配ですが、鴻の子の元気で吹き飛ばしましょう!
運動会前日練習
9月18日(金曜日)、明日の運動会本番に向けて、最後の全体練習を行いました。赤組も白組も気持ちを一つにして応援練習に参加していました。明日の本番も心を一つにして、全力で取り組んでほしいと思います。がんばれ鴻茎っ子!!
1・2年生 遠足
9月16日(水曜日)、1年生と2年生で東武動物公園に遠足に行きました。アシカショーを見たり、ヒヨコやモルモットを抱っこしたりしました。カンガルーがとても可愛かったです。とても楽しい1日でした。
グリーンタイム
9月16日(水曜日)、ロング昼休みの時間にグリーンタイムを行いました。今週の運動会に向けて落ち葉を集めたり、校庭の草とりを行いました。みんなで協力してキレイになりました。運動会が楽しみです。
運動会練習
9月16日(水曜日)今週末の運動会に向けて、練習にも熱が入ってきました。例年通りにいかない運動会ではありますが、子どもたちの真剣な表情に成長の跡がうかがえます。赤組がんばれ!!白組がんばれ!!
寿昌寺
9月10日(木曜日)、2年生が町探検で寿昌寺見学に行きました。寺の中を見学したり、実際に座禅を組んだり、鐘撞き堂で除夜の鐘のように鐘をつきました。
2年生グランドゴルフ
9月9日(水曜日)、2年生が藤の木公園でグランドゴルフを行いました。立山桜美会のみなさんにグランドゴルフを教わりながら、楽しくやることができました。
4年生 総合的な学習の時間 車椅子体験
9月4日金曜日、4年生が福祉の学習で車椅子体験をしました。福祉の学習をとおして、相手を思いやる優しい気持ちが育っていってほしいです。
2年町探検
9月3日木曜日、2年生が地域の町探検に行ってきました。今日はトライアル騎西店を訪問し、店内の様子を見せてもらいました。新しい発見がいっぱいあったようです。

夏の二宮金次郎さん
鴻茎小のシンボルである「二宮金次郎像」ですが、今年の夏は鴻の子の熱中症予防のためにも活躍してくれています。
二宮金次郎さんの背負っている旗が「赤」のときは、環境省が発令している暑さ指数(WBGT)が31以上(危険)の時ですので、児童の皆さんの屋外での運動は中止しています。また、旗が「黄色」のときは、同じくWBGTが28以上(厳重警戒)の時ですので、職員が見守る環境での活動としています。
まだまだ暑い夏ですが、二宮金次郎さんの見守りの下、運動会練習等をがんばってほしいです。
防災の日 避難訓練
9月1日は防災の日です。今回は地震の後に火災が発生することを想定した避難訓練を行いました。訓練が終わった後、「お・か・し・も・ち」が守れたかしっかりと振り返ることも大切です。いざというときのための心構えをしていきましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
加須市立鴻茎小学校
〒347-0111
埼玉県加須市鴻茎1596番地2
電話番号:0480-73-0063 ファックス番号:0480-73-7629
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2020年10月06日