今日の鴻の子!10月

更新日:2021年10月29日

校内陸上競技会

10月29日(金曜日)校内陸上競技会が行われました。温かい声援を力に、自己新記録がたくさん出ました。

 

陸上壮行会

10月29日(金曜日)陸上壮行会が行われました。1~5年生から6年生への力強いエールで会場は温かい雰囲気に包まれました。

さわやかな秋空とヘチマ棚を眺めて一句

10月29日(金曜日)本校のある職員がさわやかな秋空とヘチマ棚を眺めて一句詠みました。情景や思いを感じ取ってみてくださいね。

 

学校の ヘチマかいじゅう 子だくさん

稲の脱穀

10月29日(木曜日)地域の方にお手伝いをいただき、稲の脱穀作業を行いました。

3年遠足

10月28日(木曜日)3年生が国営武蔵丘陵森林公園へ遠足に行きました。さわやかな秋晴れの中、たくさん遊んで楽しい思い出ができました。

陸上壮行会 練習

10月27日(水曜日)今週の金曜日に行われる校内陸上競技会に向けて、1~5年生が応援の練習をしました。5年生が中心となって気持ちを一つに取り組んでいました。

ドラム缶ピザ体験

10月26日(火曜日)6年生がドラム缶を使ったピザ焼き体験を行いました。焼き上がったおいしそうなピザに歓声が上がっていました。

鴻の子フェスティバル

10月23日(土曜日)鴻の子フェスティバルが行われました。各学年の生活科、総合的な学習の時間で学習したことを発表しました。

1年生 生活科・「あきとあそぼう」

 

2年生 生活科・「おもちゃランド」

 

3年生 総合・「なし作りの1年」

 

4年生 総合・「福祉とわたし ~みんなにやさしい町づくり~」

 

5年生 総合・「お米博士になろう」

 

6年生 総合・「いざ 鎌倉へ」

ヤクルト陸上教室

10月22日(金曜日)ヤクルト陸上教室がありました。陸上を専門で指導している方の話に6年生は目を輝かせていました。

校内授業研究会 5年

10月21日(木曜日)5年生で授業研究会がありました。「手品師」という教材について、手品師の葛藤する心情をよく考えていました。

小中交流事業

10月20日(水曜日)小中交流事業として、騎西中の先生が6年生の陸上指導をしてくださいました。笑い声や歓声に包まれ、充実した時間を過ごしていました。

なかよし遊び

10月20日(水曜日)なかよし遊びが行われました。鬼遊びやリレーなどをして楽しい時間を過ごしました。みんななかよしです。

これぞ6年生のパワー・スピード

10月19日(火曜日)来週の校内陸上競技会に向けて6年生の練習も佳境に入っています。今日は練習中の貴重なショットをご紹介します。

3年理科 かげつなぎ

10月18日(月曜日)3年生が理科「太陽とかげを調べよう」の学習でかげつなぎをしました。

さつまいものつるを使ったリース作り

10月15日(金曜日)スマイル学級の子どもたちと、通級指導教室の子どもたちがさつまいものつるを使ったリースを作りました。

校内授業研究会 4年

10月14日(木曜日)4年生が道徳の授業研究会を行いました。葛藤場面では、役になりきって考えることができました。

その後の研究協議会では、Jamboardを使った協議を行いました。

収穫の秋

10月14日(木曜日)育成会の皆様、PTAの皆様にご協力をいただき、さつまいも掘りをしました。子どもたちは大きなさつまいもに大興奮。収穫の秋を楽しんでいました。

明日はさつまいもほり

10月13日(水曜日)明日のさつまいもほりに向けて、地域の青少年育成会の皆さんが準備をしてくださっています。大きなさつまいもが掘れますように。

校内陸上競技会の選手選考会1日目

10月11日(月曜日)6年生が校内陸上競技会に向けて選手選考会を行いました。「限界突破」を合言葉に一生懸命に取り組んでいました。

2年 ザリガニ釣り

10月8日(金曜日)2年生がザリガニ釣りに行きました。地域の方に釣り方のコツを教えてもらい、楽しく活動することができました。

4年 理科「すずしくなると」

10月8日(金曜日)4年生が理科で、植物の様子を観察しました。季節もすっかり秋らしくなって、夏の頃とは様子が違っていました。

就学時健康診断

10月7日(木曜日)就学時健康診断が行われました。来年の入学を楽しみにしています。

3年 図工「なしであそぼう」

10月7日(木曜日)3年生が図工で地域の名産品「梨」についての絵を描いています。発想が素敵で、とても楽しそうです。

前期代表委員から後期代表委員への引継式

10月6日(水曜日)昼休みの時間に前期代表委員から後期代表委員への引継式が行われました。放送という形にはなりましたが、立派に決意を発表することができました。よりよい鴻茎小学校になるようによろしくお願いします!

4年 車椅子体験

10月6日(水曜日)4年生が福祉の学習で、車椅子体験をしました。段差やカーブなどでの不便さを体感することができました。

6年 勾玉づくり体験

10月5日(火曜日)6年生が勾玉づくり体験をしました。大変な作業だったようですが、自分で作った勾玉に感慨深そうでした。

講話朝会

10月5日(火曜日)10月の講話朝会が放送で行われました。校長先生から、「はたらく小学生」という話がありました。「はたらく」とは、「はた(傍)をらく(楽)にすること」で、周りの人を楽にしたり、楽しくしたりすることが本来の意味だと教えてもらいました。

校長先生のお話の後、10月の生活目標についての話がありました。10月の目標は「友だちのよいところを見つけよう」です。

第2回資源回収

10月4日(月曜日)先週の土曜日から、今回も持ち寄りによる資源回収が行われています。たくさんのご協力をいただき、ありがとうございます。

本日が最終日となります。ご家庭に古紙や段ボールがありましたら、ぜひご協力をお願いします。

令和3年度も折り返し 後期代表委員会

10月1日(金曜日)早いもので、今日から令和3年度も後期となります。早速後期代表委員会が開かれ、組織決めを行いました。

この記事に関するお問い合わせ先

加須市立鴻茎小学校

〒347-0111
埼玉県加須市鴻茎1596番地2
電話番号:0480-73-0063 ファックス番号:0480-73-7629

メールでのお問い合わせはこちら