最新トピックス!
3/24 修了式
修了式では、各クラスを代表して6名の生徒が修了証を受け取りました。その後の学活では、クラス毎に思い出を振り返り、1年間を締めくくりました。
4月には、2年生は最高学年、1年生は先輩になります。新入生に平成心を伝えられるように、春休みは先輩としての自覚をもって過ごしましょう。
3/15 卒業証書授与式
第27回卒業証書授与式が挙行されました。当日は天気もよく、春の訪れを感じました。卒業生は加須平成中での生活を振り返り、それぞれの想いを抱きながら、式に臨んでいました。式では、一人一人の返事や歌声が響き、3年間で成長した姿を見せてくれました。
加須平成中学校の中心として頑張ってくれた卒業生にはとても感謝しています。今後の活躍を期待しています。
3/2 3年生を送る会
「笑顔!感動!平成心!~あふれる感謝を虹にのせて~」のスローガンのもと、3年生を送る会を行いました。この日のために1、2年生は多くの時間をかけて準備してきました。練習の成果が発揮され、アリーナは終始盛り上がり、時間があっという間に過ぎていきました。
3/1 「3月」になりました。
2/27 卒業式練習開始
埼玉県の公立高校受検を終えた3年生が、中学校最後の学校行事である卒業証書授与式に向けて練習を開始しました。平成30年度以来、来賓や保護者の皆様が参加しての式となります。緊張感をもち、一つ一つ所作の確認をしていきます。
2/20 全国学力・学習状況調査の準備
令和5年4月に新3年生対象に「全国学力・学習状況調査」が実施されます。本日は、「話すこと」の調査準備として、どのような手順で進めるのか、コンピュータ上の不具合はないかの確認を行いました。お互いの声が極力、妨げにならないように少人数で行います。調査の方法もICTの活用とともに変化していきます。
2/16 3年生を送る会に向けて
第4回定期テストを終え、1・2年生は3年生を送る会に向けて本格的に動き出しました。今日は、実行委員を中心に1・2年合同で合唱練習を行いました。ふたばちゃんタイムや放課後にも、3年生へ感謝の想いを歌に乗せて届けようと頑張っています。
2/15,16 第4回定期テスト(1,2年生)
1,2年生が、今年度最後の定期テストに臨みました。日常の授業と家庭での学習の積み重ねが、自分の力となります。まずは、学習面で、各学年のまとめをしっかり行います。
2/14 第3回学校評議員会
本校の評議員の皆様に、本年度のまとめとして学校の経営概況の説明及び校内一巡により校内環境や生徒の様子を観ていただきました。評議員の皆様からは、生徒の様子や教職員の姿勢などをお褒めいただく一方で、課題である「学力向上」にはしっかり取り組んでほしい等のお話をいただきました。これらのお声をしっかり受け止め、次年度への学校経営に生かして参ります。
2/11 加須市少年の主張大会
3年ぶりに市内の小中学生代表による「少年の主張大会」が、パストラルかぞ小ホールで開催されました。本校代表生徒は、自らの考えやそのために調べたことなど堂々と発表できました。他校の生徒の主張も、加須市の未来が楽しみになる素晴らしい発表ばかりでした。
2/6,7 第3学年 定期テスト
3年生が中学校最後の定期テストに臨みました。3クラスとも、教室内は真剣味溢れる3年生の姿がありました。
2/3 第2学年川越校外学習
来年度の修学旅行事前学習として、川越校外学習を行いました。2学期から、校外学習実行委員を中心にスローガンやルールを決め、この日に向けて準備してきました。当日も、自分たちで考え対応し、無事終えることができました。今回の学習を修学旅行や今後の生活に生かしてほしいと思います。
2/2 第69回埼玉県学校歯科保健コンクール表彰式
加須平成中学校の生徒にとって、すでに「日常」となっている歯磨き。保健委員会を中心によい歯を保つために様々、行ってきたことが、昨年度まで3年連続埼玉県で最優秀賞という評価になり、今年度は「埼玉県歯科医師会会長賞」という特別な賞へとつながりました。校長先生が代表して表彰式に参加しました。
2/1 「2月」になりました
1/31 オンライン朝会
令和5年もあっという間に一月が経ちました。校長先生からは、「節分」に触れながら、「2月に向けて、年始の目標を再確認し、目標をもって学年の締めくくりをしてほしい」とのお話がありました。
1/24(火曜日) 生徒朝会
生徒朝会で保健委員会による発表が行われました。加須平成中の生徒の生活習慣に関する傾向を分析し、運動や食事、睡眠について発表しました。学年毎の傾向や寝る前にしていけないことなど、具体的な対策や解説もあり、これからの生活に役立つ時間となりました。
1/11~1/13 第1学年スキー教室
2学期から準備をし、1年生が楽しみにしていたスキー教室を実施しました。風もなく晴天が続く3日間。生徒たちはスキー実習をやり切りました。宿泊をとおして、互いのよさに気づくこともできました。今後、1年生の一回り成長した姿や行動が楽しみです。
1/10 3学期始業式
3学期が始まりました。始業式後に各学年の代表生徒3名が3学期の目標を発表しました。堂々とした発表から、それぞれの思いがしっかり伝わり、1年間の締めくくりとなる3学期のよいスタートを切ることができました。
1/10 「1月」になり、3学期が始まりました
1/1 あけまして おめでとうございます
本校の屋上からの「初日の出」です。生徒をはじめ、本校関係者の皆さんの健康を祈りました。
12/23 2学期終業式
2学期が終了しました。終業式では、各学年を代表し、3名の生徒が2学期の振り返りをしました。また、生徒会栄誉賞として「あいさつ」「無言清掃」「その他」の各部門で選ばれた生徒を表彰しました。生徒会栄誉賞とは、それぞれの部門で頑張っている生徒を学級委員や団長たちの投票によって選出し、表彰するものです。生徒全員があいさつや無言清掃を頑張る中、選ばれるというのはとても名誉なことです。ここで終わることなく、継続的に頑張ってほしいと思います。3年生は高校受検、2年生は校外学習、1年生はスキー教室を控えた冬休みが始まります。感染症対策に努めながら、有意義に過ごしましょう。
12/21 冬の風物詩
本年度も本校の学習センターに「書き初め」が展示されました。提出された生徒全員の作品が並ぶこの展示に、生徒がいなくとも一体感を感じます。特に上手に書けた生徒は市内審査を踏まえ、県の展示会へと進んでいきます。
12/15 ふれあい講演会
毎年、ある分野の専門家の方をお招きし、生徒の未来につながる講演をいただいています。今年度のテーマは、生涯に渡って関わっていく「お金」についてです。埼玉りそな銀行加須支店長様をはじめ、若手の銀行員の皆様に来校いただきました。お金についての話はもちろん、「働くということ」についてもお話いただき、生徒は新たな学びを得ることができました。
12/12 3年3組学級会撮影
埼玉県教育委員会からの依頼により、3年3組学級会の様子の撮影会がありました。「受験を乗り切るためのオリジナルグッズをつくろう」という議題の下、熱心な話合い活動ができました。この様子は県内の先生たちの研修資料となります。3年3組の生徒の活躍により、貴重な学級会資料ができあがりました。
12/8 第2回学校保健委員会
学校薬剤師の小熊先生を講師としてお招きし、第2回学校保健委員会を実施しました。会の中では、保健委員会の生徒による「運動」「睡眠」「朝食」など基本的生活習慣に関する発表がありました。どのテーマも考察入りの分かりやすい内容でした。会の最後には、講師の小熊先生からもお褒めの言葉をいただきました。
12/1 第2回学校評議員会
御多用の中を本校の評議員の皆様にお集まりいただきました2学期の取組について、特に、音楽会や体育祭の動画をとおして、本校の生徒の成長を感じていただくことができました。いただいた御意見等につきましては、引き続き、本校の教育活動に生かしてまいります。
12/1 12月になりました
11/17 生徒会引き継ぎ式
旧生徒会長をはじめとする本部役員の皆さん、1年間大変お疲れ様でした。そして、新生徒会長をはじめとする本部役員の皆さん、よりよい加須平成中学校を築くため、持てるアイデアや実践力を存分に発揮してください。「平成ハート」が新たな生徒会へ引き継がれました。
11/9 避難訓練
11月9日は119番の日です。加須平成中では避難訓練と消火器訓練をしました。火災が発生したときに、周りに大人がいない場合もあります。そのときにどのように動けばよいのか、消火器はどのように使うのか、今日学んだことを生かしてほしいと思います。
11/5 埼玉県駅伝大会
北埼玉地区で総合2位となり、加須市の代表として駅伝チームが県大会に臨みました。陸上部だけでなく、長距離に自信のある1,2年生が躍動し、堂々の37位。立派な走りを魅せてくれました。
11/2 11月になりました
10/29 感動の体育祭!
雲一つ無い青空の下、第27回体育祭を実施しました。赤・黄・緑の3つの団の団長や体育祭実行委員を中心に、応援合戦や競技の練習をしてきました。その成果を発揮するように、どの団からもたくさんの笑顔を見ることができました。特に閉会式では、団や学年関係なく、涙、涙の感動的なフィナーレを迎えることができました。
10/28 第27回体育祭 いよいよ明日です
本校の体育祭の大きな特徴に「団活動(異年齢集団活動)」があります。年度当初から、3年生の団長を中心として副団長が支え、各団の絆を深めてきました。「生徒会ボード」には明日を迎えるにあたり、4月当初の団長、副団長の決意等が掲示されています。
10/27 体育祭 優勝カップをリニューアルしました。
体育祭の優勝カップをリニューアルしました。大きいものは団の優勝チーム、小さいものは各学年の優勝クラスが手にします。どの団、どのクラスが栄光をつかむのか本番が楽しみです。
10/25 体育祭予行
いよいよ今週末に控えた体育祭に向けて、予行練習を行いました。各競技の入退場や係の仕事を確認しました。今日、特に目を見張ったのは、各団の団長たちの選手宣誓です。声の大きさもその態度も本番さながらのものでした。本番に向けて、生徒たちの気持ちも高まりました。
10/20 加須市音楽会 3年1組「川」
去る10月7日(金曜日)に行われた校内音楽会で金賞に輝いた3年1組が、本校の代表として加須市音楽会に出場しました。市内他の7校もそれぞれの校内を勝ち抜いてきただけあり、素晴らしい合唱を披露してくれました。その中で、本校の3年1組も合唱の集大成として、練習してきた成果を存分に発揮してくれました。大変、感動的な「川」を奏でてくれました。
10/19 生徒会役員選挙
現生徒会長・副会長の任期満了に伴い、生徒会役員選挙が行われました。推薦代表者と立候補者の演説は、加須平成中をよりよくしていきたいという想いがとても伝わってくるものでした。それを受け、生徒たちも真剣に考え投票していました。
10/17 北埼玉地区中学校駅伝大会
陸上部を中心に本校の長距離走自慢の有志によるチームで、地区大会に参加しました。十分な練習時間が確保できない中ではありましたが、男女とも懸命に走ってくれました。特に男子は北埼玉地区で第3位となり、堂々と県大会出場を決めました。
10/16 加須市民まつり 吹奏楽部の演奏
本校の吹奏楽部が「加須市民まつり」のオープニングを飾る演奏を行いました。緊張しながらも多くのお客様の前で堂々と練習の成果を披露することができました。
10/7 校内音楽会
「響け歌声!届け想い!~全員の心を1つに1年分の感動を~」のスローガンのもと、パストラルかぞで2年ぶりの校内音楽会が行われました。
音楽会実行委員やパートリーダーを中心に、ふたばちゃんタイムや昼休み、放課後の時間を使って、この日のために練習をしてきました。合唱はマスクを着用して行いましたが、どのクラスも練習の成果を発揮し、素敵な歌声を響かせていました。
10/6 群馬交響楽団 オーケストラ公演
本日は群馬交響楽団から64名の方に来ていただき、参加型のオーケストラ公演を行いました。楽器の紹介をしながらの演奏や演奏に合わせた手拍子、指揮者体験などがあり、本物のオーケストラと過ごす70分は、あっという間に過ぎていきました。
10/3 10月になりました。
9/20,27,28,29 北埼玉地区秋季総合体育大会 熱戦の連続!
本校の11の運動部が壮行会で宣言したとおり、全力を出し、熱戦を繰り広げてくれました。緊張に押しつぶされそうな自分自身と戦った経験は貴重なもの。勝敗はつきましたが、出場した選手たちは皆、よい表情をしていました。県大会には個人、団体等ありますが、陸上、女子テニス、男女バドミントン、女子バレーボール、女子剣道が出場します。もう一段、自分を成長させていきましょう。
9/21 文化芸術による子供育成事業ワークショップ
10/6に群馬交響楽団による公演事業があります。本日は群馬交響楽団の方に来ていただき、ワークショップを行いました。楽器の説明や曲の演奏をしていただきましたが、たった4人の演奏にも関わらず、体育館全体に響き渡る素晴らしいものでした。本番の日は、この演奏がもっと多くの人数での演奏になると思うととても楽しみです。
9/15 部活動新人戦壮行会
来週から始まる新人戦に向けて、部活動の壮行会が行われました。引退した3年生からのバトンを受け継いだ新部長たちが、熱意のこもった決意表明をしました。それに応えるように団長・副団長・生徒会本部役員が応援をリードし、全校で運動部にエールを送りました。
9/9 北埼玉地区英語弁論大会「My Grandpa」
本校の代表として、3年生女子生徒が堂々と、自身の祖父について弁論してくれました。1学期に行われた校内での選考会を通過し、夏休みの間、受験勉強の傍らに懸命に努力してくれた英語弁論。存分に練習の成果を発揮してくれたました。やり切った笑顔が全てを語ってくれています。
9/2 実力テスト
夏休みが明けて、最初のテストとなる実力テストが行われ、粘り強く取り組む姿を見ることができました。第2回の定期テストもまもなく行われます。万全の準備をして、臨んでほしいと思います。
9/1 9月になりました。
8/29 2学期始業式
2学期が始まりました。始業式の後に、各学年の代表生徒が2学期の目標を発表しました。また、英語弁論大会に出場する生徒が本番のスピーチを披露しました。聞く態度も大変すばらしかったです。夏休みを経て、また1つ成長した姿を見ることができました。
7/20 救急救命講習(校内研修)
夏季休業を前に万が一に備えた行動ができるよう研修を実施しました。そもそもの知識から実践まで、養護教諭が講師役を務め、他の職員も理解を確認しながら進めました。未然防止が第一ですが、万が一の事が起これば、迅速な対応により、生徒の命を守ることにつなげます。
7/20 第1学期終業式
69日間の1学期も節目の日を迎えました。コロナ禍であっても、着実に各種行事の実施が叶った1学期となりました。支えてくださった保護者の皆様ありがとうございました。また、理解し見守ってくださった地域の皆様にも感謝いたします。
7/13,20 文化部発表会
文化部の活動を披露するために、文化部発表会を開催しました。2回に分けて、美術部・邦楽部・科学技術部・吹奏楽部が、演奏や普段の活動の紹介をしました。どの部活も時間をかけて準備をして、当日の発表はとても素晴らしいものでした。各部の発表が終わると体育館には自然と拍手が起こりました。
7/15 非行防止教室
生徒には、涼しい教室で、集中して聞いてもらうためにオンライによる実施としました。加須警察署の署員の皆様に御協力いただき、行動範囲が広がることによる怖さ、SNS上での怖さを映像や実演、講話により御指導いただきました。夏季休業中のトラブル回避に役立ててほしいと思います。
7/7 第1回学校保健委員会
生徒、教員、PTA役員の皆様で組織し、講師を招いての学校保健委員会。その第1回を実施しました。生徒の保健委員会から活動報告、養護教諭による本校の実態を踏まえた対策の発表し、最後に学校歯科医の先生から御指導をいただきました。
7/1 陸上競技部 3年生最後の地区大会
大変、暑い日でしたが、本校生徒たちは、躍動しました。走って、跳んで、投げて。1,2年生も自己ベストを目指し頑張りました。そして、何より3年生は「最後」を念頭に持てる力を精一杯出し尽くしました。その結果、県大会出場選手も複数。本当におめでとう。
7/1 7月になりました。
6/30 第1回学校評議員会
ご多用の中、本年度も学校評議員をお引き受けくださった5名の皆様に委嘱状を交付し、第1回学校評議員会を実施いたしました。入学式・始業式から当日までの生徒の活躍と落ち着いて生活している様子を授業参観をとおして御覧いただきました。
6/27 交通安全教室
スケアード・ストレイト方式による交通安全教室を行いました。「スケアード・ストレイト」とは、「恐怖を直視させる」という意味で、スタントマンが目の前で交通事故を再現することにより、交通ルールを守ることの大切さを実感させるものです。この経験から、自分の自転車の乗り方や交通ルールを再確認してほしいと思います。
6/26 総合水害広域避難訓練
台風等の影響により、利根川が氾濫し、水害の恐れがある場合を想定し、市内一斉の避難訓練が実施されました。本校も避難場所の一つとして、開設・運営に関する訓練の手伝いをしました。「備える」ということが大切なことであると、改めて、感じました。
6/21 歯科講話
学校歯科医の島田顕先生を講師にお招きし、歯周病に関する歯科講話を行いました。生徒たちはメモをとり、時折うなずきながら真剣に聞いていました。
6/18 PTA除草作業
梅雨の合間でやや蒸し暑い中、この時期恒例の除草作業をPTAの皆様及び教職員の有志によって実施しました。本校の外周を集中的に除草しましたが、御協力くださったPTAの皆様の力強さに、ただただ感激と感謝を覚えました。御協力いただいた皆様、大変、ありがとうございました。
6/15~17 北埼玉地区夏季総合体育大会
昨年度、新人戦が中止となった3年生にとっては、自分たちが主役となる最初で最後の大会でした。「勝利」という共通の目標を目指し、仲間と共に躍動している各選手たちは本当に輝いていました。
6/9 生徒総会 「流行」
先日の全校朝会では、「不易流行」について、不易の大切さを話しました。本日の生徒総会では、「流行」によって、新しいものを生み出し、続け、つなぐことの大切さを話しました。生徒総会では、よりよい学校を築くため、たくさんの意見が出ました。みんなで方向性を確認し、決めました。みんなで決めたこと、流行から不易へ。つないでいきたいですね。
6/7 開校時の思い 「不易」
本日、全校朝会がありました。6/1が開校記念日だったことに触れ、校長室にある「設置の理念」を紹介しました。「不易流行」という言葉がありますが、27年目を迎えた本校も当時の思いを受け、「不易」=「変わらないもの」を大切にしていきたいと思います。
6/6 教育実習が始まりました。
今週から2人の先生が教育実習を行っています。若さを生かして、加須平成中に新鮮な風を吹かせてくれています。実習で多くのことを学び、今後の活躍を期待しています。
6/2,3 第1回定期テスト
今年度初となる定期テストが行われました。1年生にとっては初めての定期テストで、どの学年よりも緊張した面持ちでしたが、問題を解くことができた達成感やあと少しという悔しさを感じさせる表情を見ることができました。結果に一喜一憂せずに、今後の学びに生かしてほしいと思います。
6/1 6月に入りました
5/30 校外学習「潮干狩り」
先週、心配していた天気でしたが、夏本番を思わせる暑さと晴天の下、1,2年生合同の校外学習を実施することができました。合同ではありますが、学年ごとにねらいも役割も違います。しかし、共通していたのは楽しそうに活動し、「笑顔」が溢れていたこと。また一段階、成長することができました。
5/25 結束式
本校の伝統である団活動(異年齢集団活動)の一つが結束式です。団ごとの顔合わせ、コミュニケーションを図るためのレクを行います。3人の団長にとっても緊張の連続です。本日を皮切りに、各団、約100人のチームワークを高めていきます。
5/19 通信陸上地区大会
運動部活動の公式戦が、陸上競技部から始まりました。晴天の下、熊谷市陸上競技場で実施され、自己ベストを目指した走り等が見られました。地区大会を勝ち抜いた7名の選手が県大会へと駒を進めています。
5/8~10 念願の修学旅行
本校としては、2年越しの修学旅行実施となりました。天候に恵まれ、万全な感染対策の下、生徒たちは楽しく3日間を過ごすことができました。また大きく成長した3年生。最上級生として、ますます加須平成中学校をリードしてくれるものと期待しています。
5月に入りました
毎月、美術部が作品を展示し、季節を感じさせてくれます。
4/28 授業の様子を見ていただきました。
授業参観・学級懇談会・部活動保護者会を行いました。新型コロナウイルス感染症対策として、保護者の皆様には廊下から授業を参観していただきました。また、別教室から授業の様子をオンライン配信で参観していただきました。1年生にとっては初めての授業参観でしたが、緊張することなく活気のある活動ができました。
4/22 離任式
昨年度までお世話になった先生方をお招きし、離任式を行いました。転退職された先生方に感謝の言葉を伝え、花束を贈りました。先生方からは加須平成中での思い出や感謝の言葉、在校生へのエールを頂きました。生徒たちは先生方からの言葉を胸に刻み、今後の学校生活を頑張っていこうという気持ちを新たにしました。
4/15 新入生歓迎会が行われました!
入学式・始業式から1週間が過ぎました。どの学年の生徒も最初は表情が硬く緊張している様子が見られましたが、日を追うごとに笑顔が見られるようになりました。
新入生歓迎会では、生徒会活動や団活動、部活動などについての紹介が行われました。特に生徒会本部役員によるオープニングと部活動紹介は、1年生の歓声が体育館に響いていました。
4/12 新入生を歓迎しています
入学式を前に2,3年生が歓迎の飾り付けをしました。まだまだ、その気持ちは、続きます。心のこもった飾り付けが毎日、新入生を迎え入れています。
4/11 入学、進級しての登校の様子
週が明け、本日から生徒全員が、自転車や徒歩での登校となります。1年生は特に自転車に乗り慣れていないこともあるので、交通安全を心がけ、元気に登校してほしいと思います。
4/8 第27回入学式・1学期始業式
天候にも恵まれ、桜の花びらが舞い散る中、新入生108名が加須平成中学校での生活をスタートさせました。新入生の誓いのことばに、中学校生活への意欲を強く感じました。新入生の元気な活躍を期待しています。
この記事に関するお問い合わせ先
加須市立加須平成中学校
〒347-0015
埼玉県加須市南大桑1860番地
電話番号:0480-67-1221 ファックス番号:0480-67-1222
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2023年03月27日