令和3年度バックナンバー

更新日:2022年04月12日

3/25(金曜日)

修了式が行われました。思い出や成長を振り返り、1年間を締めくくることができました。

4月に向けて準備をし、気持ちを新たに新学年を迎えられるようにしましょう。

1年間ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。

 

3/15 卒業式

第26回卒業証書授与式が挙行されました。卒業生117名が、明るい未来に向かって、3年間過ごした加須平成中を巣立っていきました。答辞では、これまでの歩みを振り返り、感謝を伝えました。新しい環境でも笑顔を忘れず自分らしく頑張ってください。応援しています。

 

3/3 3年生を送る会

3年生を送る会が行われました。全校生徒が集まることはできませんでしたが、今できることを形にして3年生に想いを伝えました。お世話になった先生方や部活動ごとのメッセージなど、3年間を振り返る素敵な会になりました。

2/24 県公立高校入試学力検査

3学年、多くの生徒にとって、勝負の日が来ました。いわゆる受験本番です。これまでの努力の積み重ねを形として、存分に発揮してもらいたいと願います。一方、学校では、私立高校を合格した3年生が奉仕活動を黙々と行い、1,2年生は実力テストで学年末の定着度を確認しました。

2/15 オンライン生徒朝会

本日は、オンライン生徒朝会を行いました。「加須市少年の主張大会(中止)」に参加予定だった2年女子と埼玉県人権作文集「はばたき」に掲載された2年男子による作文発表をしました。テーマはそれぞれ「ヤングケアラー」「ジェンダーレス」。今の社会が考えていかなければいけないテーマを中学校2年生の視点から表現してくれました。

2/10 雪の日

1/6以来、今年2回目の雪となりました。通常登校としましたが、雪が長く降る予報のため、時間を短縮し、早めの下校となりました。写真は、朝の登校の様子です。安全に留意し、学校到着です。

2/2 ふれあい講演会 東京2020 銅メダリスト 安藤美希子さん

「東京2020オリンピック 女子重量挙げ59キログラム級 銅メダリスト 安藤美希子さん」を講師にお招きし、全生徒対象に講演会を実施しました。感染拡大防止対策として、3年生と1,2年生の時間、場所を分散し、安藤さんには、2講演していただきました。安藤さんの生き方、考え方に触れ、進路学習としても価値の高い講演会となりました。(3年生はオンライン講演会)

1/10~1/12 第2学年 1/12~1/14 第1学年 【スキー教室】

本人はもちろん、御家族の多大なる協力により、コロナ禍における本校初の宿泊行事を実施、終了することができました。吹雪の中のスキー実習もありました。自然の厳しさを感じつつ、一回り大きくなった1,2年生の今後の活躍に期待したいと思います。

<1年生>

<2年生>

 

1/7 加須市未来議会に出席しました

市内8つの中学校の代表者3名が加須市長さんや担当部長さんに質問をしました。緊張の中で、堂々と質問や感想を述べることができました。

1/6 初雪が降りました

想像以上の降り方に驚きはしましたが、初雪となりました。本校の校舎、校庭も雪に覆われ、静かに3学期のスタートを待っています。

1/1 新年明けましておめでとうございます

本校の屋上から撮影した初日の出です。

本校に関わる全ての皆様にとって、素晴らしい年になりますように。

12/24 2学期終業式

2学期が終了しました。2学期を振り返ると感染症の拡大によりオンライン授業での始まりでした。多くの制限を受ける中でもできることを考え、成長した生徒の姿を見ることができて嬉しく思います。自分と向き合い、充実した冬休みにし、3学期元気な姿で会いましょう。

12/17 加須平成中学校流 冬の風物詩

この時期、国語科の授業では、書き初めの学習があります。本校では、生徒の書き上げた作品を2階の学習センターに展示しています。300人以上の作品が一気に展示されますので、初めて見る方は圧倒されるかもしれません。これを見ると「新たな年を迎えるのだ。」と身が引き締まる思いがします。

 

12/13 エールを送る会

受験を控える3年生に向けて団活動の一つ「エールを送る会」が行われました。歌やダンス、スライドショー等、各団それぞれの想いが込められていました。3年生は1・2年生からの応援を力に変えて、受験勉強に励んでほしいと思います。

 

12/3 第2回学校評議員会

今年度2回目の学校評議員会を実施しました。今学期の教育活動を説明するとともに全学級の授業の様子を評議員の皆様に御覧いただきました。高い評価をいただいた一方、心の教育の継続、学力向上についての課題を示していただきました。主役は子どもたち、ますます学校経営に励みたいと思います。

11/30 3年生校外学習

修学旅行中止の代替行事として、急遽計画した日帰りの校外学習を実施しました。修学旅行実行委員が、引き続き、校外学習実行委員として、事前から当日まで、活動しました。当日は、笑顔あり、悲鳴あり、自然を満喫しながらの楽しい行事にすることができました。

11/29 3年生歯科学習

3年生が、恐らく人生で最後となる歯科学習を行いました。歯みがきの重要性をしっかり学び、歯みがきからつくる健康な体で、豊かな人生を歩んでほしいと願います。

11/26 25地区進路指導・キャリア教育授業

コロナ禍でなければ、他校の先生方に公開予定であった授業を本校内の研修の場に変更し、実施しました。1学年「学級活動」、2学年「総合的な学習の時間」、3学年「道徳」をとおして、夢をもつことの大切さや働くことの意義、中学生として今やるべきことを学びました。2学年の各授業では、ゲストティーチャーとして保護者にも協力いただき、「深い学び」を展開することができました。

11/16 生徒会引き継ぎ式が行われました。

1年間、学校を引っ張ってくれた3年生の生徒会から1・2年生の新生徒会へバトンが渡されました。これまでの伝統を受け継ぎ、新たな風を吹かせてくれる1・2年生の活躍が楽しみです。

11/15 「エールを送る会」に向けた話合い活動

本校の伝統である「団活動(異年齢集団活動)」は、体育祭でピークを迎え、その後、感謝の会、引き継ぎの会へと移行していきます。本日は、1,2年生から3年生に、3年生から1,2年生に互いに感謝を伝える「エールを送る会」の内容について、全クラスが話合いを行いました。本番は、12/13に予定されていますが、本番が楽しみな話合いが行われました。

1-1                                     1-2                                        1-3

2-1                                     2-2                                        2-3

3-1                                     3-2                                        3-3

11/11 埼玉県学校歯科保健コンクール実地審査

本校は、令和元年度、2年度と連続して「埼玉県学校歯科保健コンクール 最優秀賞」を受賞しています。令和3年度もその候補となり、この日は、その実地審査が本校でありました。発表の際は、保健委員会による劇を披露し、審査員の皆様に楽しんでいただきました。生徒たちの日常が評価され、本年度もうれしい知らせがあるかもしれません。

11/8 三者面談実施中

1年生から3年生まで、現在、三者面談を実施中です。1,2年生は、学校生活や家庭での生活の様子、将来の夢など、3年生は、中学校卒業後の具体的な進路について等を話題としています。どの学年も自分と向き合うよいきっかけにし、日常生活の糧にしてほしいと思います。

11/2 11月に入りました。

美術部の作品も順調に更新されています。

10/28 晴天! 第26回体育祭!!

延期をしていた体育祭を最高の秋晴れの中、実施することができました。この日まで、団活動(異年齢集団活動)を中核にして、団長がリードし、体育祭実行委員がつくり上げてきました。笑いあり、涙あり、心に残る体育祭になりました。保護者の皆様にも、お子様の成長を参観いただく貴重な機会となりました。

10/22 教育実習生が3週間の実習を終えました。

教育実習生の実習期間が終了しました。研究授業では模擬裁判を行い、生徒たちは楽しく学ぶことができました。学年でのお別れ会は、実習生に感謝を伝える素敵な会になりました。

10/21 生徒会選挙が行われました

新しい生徒会長、副会長を決める生徒会選挙が蜜を避け、2会場で行われました。3年生の想いを受け継ぎ、さらに学校をよくしたいという熱い想いを堂々と演説してくれました。力のこもった演説を聞き、一人ひとりがしっかり考え投票することができました。これからの加須平成中を引っ張ってくれる新役員の活躍が楽しみです。

 

 

10/20 1年生交通安全講習会

10/20の5時間目と6時間目に1年生を対象に交通安全講習会を行いました。加須市警察署交通課の講師の方々から自転車点検方法や正しい自転車の乗り方を教えていただきました。

今後も交通安全に対する意識向上に努めていきます。

10/18 応援練習頑張っています。

団ごとに体育祭の応援練習が行われました。3年生が中心となり全員が協力して取り組んでいました。体育祭まで残りわずかです。さらによいものを目指して頑張っています。

 

10/15 生徒会選挙 立候補者によるあいさつ運動

本日より生徒会選挙に立候補する生徒によるあいさつ運動が始まりました。

加須平成中の新たなリーダーを決める活動に熱が入っています。

10/14 体育祭全体練習

本日の5・6時間目に体育祭全体練習が行われました。5時間目は全体で開会式・閉会式の流れの確認を行い、6時間目は出場する競技別に集まり、3年生がリーダーとなりお互いに流れを確認し、作戦を考えていました。

       とんでポンリレー バトル玉入れ

   開会式・閉会式の練習の様子

10/11 朝練習再開

先週の部活動練習開始に続いて、本日から朝練習も再開されました。準備運動をしっかり行い、積極的に活動する様子が見られました。

 女子テニス部:環境整備(落ち葉掃き) 男子ソフトテニス部:準備運動

          サッカー部:シュート練習                        陸上競技部:ハードルの準備

 

10/11 10月の作品が掲示されました。

部活動が再開し、美術部の制作活動も再開しました。今月は体育祭があります。

ふたばちゃんも元気に玉入れに取り組んでいます。

10/4 部活動再開

緊急事態宣言、熱中症警戒アラートにより、中止が続いてきた部活動が再開しました。各部とも2年生中心、新体制の下、待ちに待った部活動です。再開初日は、環境整備や基礎練習をとおして体慣らしです。

9/28 オンライン生徒朝会

体育祭に向けた動きが本格的に始まりました。今日は各団の団長が団旗を披露し、想いを語りました。新型コロナウイルス感染防止に努めながら、熱い体育祭になるよう、みんなで盛り上げていきましょう。

 

 

9/27 令和3年度生徒会役員選挙 公示

10月21日(木曜日)の令和3年度生徒会役員選挙に伴い、9月21日(火曜日)に第1回選挙管理委員会が開かれました。9月27日(月曜日)、告示が行われました。

9/24 令和3年度 歯と口の健康標語の発表とポスターの掲示

本校の「歯磨きストリート」に令和3年度の「歯と口の健康標語とポスター」の優秀作品を掲示しました。

新型コロナウイルスが収束しましたら学校にお越しいただき、見ていただきたい作品ばかりです。

9/22 「It’s Me」

昨年度は中止となった北埼玉地区英語弁論大会が大利根アスターホールで実施されました。本校からも代表生徒(3年生女子)が出場しました。「It’s Me」について、落ち着いていて、堂々としたスピーチ、立派でした。

9/13対面授業開始

オンライン授業期間が終わり、対面での授業がスタートしました。生徒の皆さんの元気な声が聞こえてきて嬉しく思います。オンラインによる全校朝会では、緊急事態宣言中の感染防止のための生活について改めて確認しました。制限が多い中ですが、できることを実行し、目標を持って頑張りましょう。

9/9 校舎除草作業

本日午後、本校職員で校舎外の除草を行いました。現在は学校に生徒の声がなく、とても寂しいですが、13日(月曜日)から登校再開です。学校を綺麗にして皆さんの登校を心待ちにしています。

9/9  ICT教員研修

本日午後、ICT支援員さんを講師として、Chromebookの研修会を行いました。GoogleFormの使い方等のご指導をいただきました。生徒同様、私たちも日々勉強です。これからの教育活動に生かしていきます。

9/1 オンライン授業開始

本日からオンライン授業が始まりました。本校職員はいつもと異なる雰囲気の中で工夫を凝らしながら授業を行いました。同じ雰囲気の中でしたが、生徒は意欲的に取り組むことができました。すばらしいスタートです。

8/30 始業式

2学期が始まりました。新型コロナウイルス感染対策のため、オンラインによる始業式を行いました。その後の学活では、リモートの接続テストを行い、オンライン授業の準備が進められました。

7/9 私立高校説明会

2年生の生徒、3年生の生徒及び保護者に向けて、4つの私立高校から説明をいただきました。3年生の生徒たちは、いよいよ受験生なんだという自覚を持ち、2年生の生徒たちは進学について触れるよい機会となりました。花咲徳栄、関東学園、佐野日大、佐野清澄の各先生方、大変お世話になりました。

7/7 1,2年生合同校外学習

1、2学年とも当初計画していた「潮干狩り」が中止となりました。これを受け、学年の教職員たちは、何か生徒たちに「楽しい思い」をさせてあげられないか、と知恵を絞り、情報を集め、実施したのがこの校外学習です。地元のよさを再発見するという大きな目的をもって、仲間のよさも再発見。昼食は、200人が一同に会するも黙食をし、感染対策への意識の高さもしっかり見せてくれました。

7/6 県大会壮行会(オンライン)

6月初めの地区大会を勝ち抜き、県大会へ出場する選手たちの県大会壮行会を行いました。本来であれば、生徒全員の前で意気込みを語りたいところですが、やむなくオンラインとしました。県大会に向け、「普通であれ」。特別なことはできませんが、特別な成果を上げることはできます。みんな頑張れ!

7/1 7月に入りました!

6/30 教育実習最終日 4週間頑張りました!

教育実習生の実習期間が本日終了しました。教員の誰もが経験する研究授業。緊張の中、一生懸命準備し、行いました。その後、学年によるサプライズ込みのお別れ会は、生徒から感謝を伝える温かい会となりました。

6/29 歯科講話を行いました

学校歯科医の島田顕先生を講師にお招きして、歯周病予防に関する歯科講話を2年生対象に行いました。

6/29 学校評議員会を行いました

令和3年度も6名の皆様に委嘱状をお渡ししました。本校の評議員として御指導をいただきます。本日は、その1回目として、学校の概況説明をした後、タブレットを活用した授業を参観いただきました。

 

6/26  PTA有志による除草活動

昨年度、雨のために中止した除草作業を行いました。雨が降らないよう願っていましたが、驚くほど晴天となりました。コロナ禍においては、初めてのPTA活動ともなりました。改めて、保護者の皆様のお力が本当にありがたいと感じる時間となりました。

6/25 北埼玉地区中学校夏季総合体育大会 陸上

陸上競技部の大会が、この日に行われました。それぞれ自己ベストを目指し、躍動しましたが3年生は県大会への切符を手にすることはできませんでした。しかし、その意思を引き継ぐ1、2年生は、これに奮起し、県大会出場へと結びつけることができました。3年生、本当にお疲れ様でした。そして、県大会に出場する1,2年生、おめでとう!

 

6/22 令和3年度 生徒総会 オンライン

令和3年度の生徒総会を初めてオンラインで行いました。第6号議案では、団活動のシンボルが議案となり、白熱した議論が展開されました。コロナ禍で試行錯誤したオンラインによる生徒総会でしたが、生徒たちは頑張りました。

 

6/15 第1回定期テスト始まる

1学期の定期テストを本日と明日の2日間で実施します。1年生にとって、テストだけの日課は、「初めて」となります。3クラスとも必死にテスト問題に向き合っています。

6/14 渋沢栄一さんの書を展示しました

昭和中学校からスタートし、市内の中学校を順番に展示されてきた渋沢栄一氏の書が本校にやってきました。2階学習センターに1週間程度、展示予定です。

6/9 生徒会専門委員が学校を支えてくれます

月に1度、生徒会の専門委員会が行われます。各専門委員会ごとに前月の振り返りと今月の目標を話し合います。写真は、「放送委員の振り返りの様子」と「図書委員による学校図書の整理の様子」です。

6/8 教育実習生がんばっています

6月7日(月曜日)から4週間の教育実習が始まりました。社会科の担当として2年3組に所属します。今はまだ、授業見学だけですが、徐々に授業を行っていきます。多くのことを学んでほしいと思います。

6/3 仲間とともに力の限りを尽くしました!

 

6/3 北埼玉地区夏季総合体育大会終わる!

6/1~6/3の間、運動部の3年生最後の地区大会が行われました。「うれしいこと」も「楽しいこと」も「つらいこと」も「くやしいこと」もあった部活動だったと思います。負けたチームと選手は、原則、これで引退となります。支えてくれた家族や仲間に感謝しましょう。県大会に駒を進めたチーム、選手は、制限ある中での活動とはなりますが、もう一段階ギアを上げていきましょう。

6/1 6月に入りました!

本校のピロティ掲示板には、毎月、美術部が作成する季節を意識した作品が掲示されています。

5/31 北埼玉地区夏季総合体育大会 最後の練習

明日は、運動部の3年生にとって最後の大会です。今日の練習には、緊張ともリラックスとも取れる3年生のたくさんの表情とたくましい姿がありました。みんな、頑張れ!

5/28 歯科健診が始まっています

健康の源の一つである歯の健診を行っています。学校歯科医、島田先生の御指導の下、今年度も「歯磨き」という日常を続けていきます。

5/27 全国学力・学習状況調査

埼玉県学力・学習状況調査に続き、全国学力・学習状況調査も2年ぶりの実施となりました。実施学年は3年生ですが、「自分の実力を測る」機会は何度あってもよいもの。3年生にとっては、進路選択に役立つよい機会としてほしいものです。

 

5/18 埼玉県学力・学習状況調査

昨年度は、授業進度を優先し、加須市全体で実施しなかった「埼玉県学力・学習状況調査」が今年度は、実施されました。この調査で分かるのは、学力の「伸び」。結果は、後日になりますが、本校の課題を明らかにし、授業改善、学力向上につなげます。

5/17 団学級会で絆深める

団(異年齢集団活動)ごとによる話合い活動を行いました。今年度、各クラスでは団結のシンボルとして旗を作成します。その際、縦の連帯感も深めるため、作成上の共通事項を話し合いました。3年生が積極的にリードしてくれています。

赤団(1組集団)

黄団(2組集団)

緑団(3組集団)

5/14 先生方お世話になりました

令和3年3月31日付で本校を去られた先生方が、本校の離任式のため、来校されました。感染対策として1年生を下校とし、お世話になった2,3年生による感謝の会となりました。

 

5/13 読書に親しむ 豊かな心を育む

読み聞かせボランティア「たんぽぽ」の皆様に御協力いただき、1年生を対象に朝のふたばちゃんタイムを利用し「読み聞かせ」を実施しました。生徒たちは、物語が進むにつれて本の世界観に入っていったためか、座る姿勢も前のめりになっていました。

5/12 「歯と歯肉の健康を守ろう」(1年生歯科学習)

歯科衛生士の内田先生をお招きしての歯科学習が行われました。本校は、令和2年度学校歯科保健の分野で「3冠」を受賞しています。日常を伝統に!1年生にもつないでいきます。

5/10 団の絆を深める

4/15の新入生歓迎会では、部活動紹介の他に、各学年をクラスごとに縦割りした「団活動」の紹介もありました。校内には、1年生から先輩へのお礼と決意の言葉が掲示されています。

5/6 部活動保護者会を行っています

4月27日(火曜日)から1年生が部活動に本入部し、感染対策をしながらの活動ではありますが、各部に活気が出てきました。5月を迎え、保護者の皆様にも本校の部活動について知っていただくため、5/6,11,13の3日間に分け、部活動保護者会を実施しています。本日はその1日目でした。

4/28 校外学習「Let's go go go ! 加須めぐり」に行ってきました!

2年生が校外学習を行いました。本来、1年生の3月に予定していた校外学習でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響で、延期となっていました。当日は、旧クラスに戻っての活動となりました。新クラスとなり、たった1ヶ月ですが、旧クラスを懐かしく思いつつ、楽しく活動することができました。

 

4/15 新入生歓迎会で部活動の紹介をしました!

1年生が入学して、1週間が経ちました。今日は、1年生はもちろん、迎える2,3年生も楽しみにしていた新入生歓迎会が行われました。特に力が入ったのは、部活動紹介です。1年生は、先輩の発表を見て、どの部を希望するのか楽しみですね。なお、発表者以外の2,3年生は、教室でオンライン参観をしました。

4/14 避難訓練実施、「加須市防災ノート」の紹介

九州地方で小さいな地震が頻発しているニュースがあります。本校でも「自分の命は自分で守る」を大原則に、集団で安全に避難する経路、方法を確認しました。また、校長先生からは「加須市防災ノート」の紹介もありました。これを活用し、意識を高め、継続性のあるものにしていきます。

4/13(火曜日)給食開始

新型コロナウイルス感染症対策のため、今年度も前を向いて、黙食でのスタートとなりました。1年生は中学校初めての給食でしたが、生徒たちが進んで配膳を手伝ってくれるなど、全学年時間内に準備・片付けができました。

4/8(木曜日) 入学式・始業式

令和3年度が始まりました。

今年度は115名の新入生を迎え、全校生徒321人でのスタートです。新型コロナウイルス対応のため、

午前に入学式、午後は各教室でモニターを使い始業式を行いました。

※令和3年度学校だより第1号もぜひご覧ください。

 

                     

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事に関するお問い合わせ先

加須市立加須平成中学校

〒347-0015
埼玉県加須市南大桑1860番地
電話番号:0480-67-1221 ファックス番号:0480-67-1222
メールでのお問い合わせはこちら