加須市産後ケア事業をご利用ください!
産後ママを応援します!
出産直後は、心身ともに不安定になりやすい時期です。
市では「家族から支援を受けることができない」などの状況で育児に不安がある方などを対象に、育児方法などを学ぶことができる産後ケア事業を実施しています。
内容
お母さんのケア・・・産後の体調確認や乳房ケア(セルフケアの方法)など
赤ちゃんのケア・・・赤ちゃんの健康管理・体重・栄養チェック
育児の指導・相談・・・沐浴や授乳の方法、その他育児相談など
※ただし、医療行為が必要な方は利用できません。
デイサービス型産後ケア | 訪問型産後ケア |
利用可能日数:通算7日まで 利 用 時 間:9時~15時30分 食 事:昼食があります |
利用可能回数:通算5回まで 利 用 時 間:1回あたり2時間程度 |
利用施設:スピカレディースクリニック 住 所:加須市南篠崎2252 電 話:0480-65-7750 ※別の産科で出産した方も利用できます。 |
訪問助産師:市が依頼した助産師 |
※訪問型を組み合わせて利用することもできます。 | ※デイサービス型を組み合わせて利用することもできます。 |
対象
加須市に住民票のある生後3か月未満の赤ちゃんとそのお母さんで、次のすべてにあてはまる方
・ご家族などから十分な育児などの援助が受けられない方
・産後に心身の不調や育児不安などがある方
利用料
利用者負担額 | デイサービス型産後ケア | 訪問型産後ケア |
市民税課税世帯 | 1日あたり 3,000円 |
1回目 1,400円 2回目以降 1,000円 |
多胎児による加算 (2人目以降1人につき) |
1日あたり 200円 | - |
※生活保護世帯の方、市民税非課税世帯の方は無料
申し込みから利用までの流れ
1.出産予定日の2か月前から出産後1か月ごろまでにすくすく子育て相談室に相談・申請してください。
※申請には申請者ご本人を確認できるもの(運転免許証・マイナンバーカードなど)、母子健康手帳、印鑑が必要です。
2.担当助産師などが、事前に電話・面接もしくは訪問で希望者の状況及び希望するサービスの内容などを伺い、事業の可否を決定します。
3.利用希望日に産後ケア事業を利用し、あなたの子育てを応援します。
※利用後、デイサービス型は利用者が直接スピカレディースクリニックに利用者負担額をお支払いください。訪問型は市が送付する納入通知書により指定金融機関等にお支払いください。
注意事項
・施設の空き状況により、希望日に利用できないことがあります。
・母子の疾患により利用施設の集団生活に適さないと認められたときは、利用できないことがあります。
・赤ちゃんのみの利用はできません。また、ご兄弟一緒のご利用もできません。
次の内容を令和2年第2回加須市議会定例会に提案しました
感染症防止対策 ~日本一子どもを産み育てやすいまちを目指して~
■目的
産後サポート・ケア事業は、新型コロナウイルス感染症拡大防止に努めながら、産後の母子と対面による保健指導等を行うものです。事業が安全に実施できるよう、衛生管理に必要な消耗品・備品を購入するための予算を確保し、利用者・担当助産師および委託医療機関への配布・設置を行います。
■補正予算の概要
【補正予算額】 377,000円
(1) 産後ケア(デイサービス型:スピカレディースクリニックに委託)
生後3か月までの母子を対象に、授乳等育児不安のある方や、心身の疲労が蓄積して いる人などが病院に来院し、産後のケアを行います。
マスク・消毒液・非接触型体温計・空気清浄機の購入 244,200円
(2) 産後ケア(訪問型:助産師に委託委託)
生後3か月までの母子を対象に、助産師が居宅を訪問して、保健指導等を行います。
マスク・消毒液の購入 19,800円
(3) 産後サポート(Happyママくらぶの開催)
生後9か月までの母子を対象に、毎月1回、育児不安を解消するための学習会を開催します。
マスク・消毒液・非接触型体温計の購入 112,200円
- この記事に関するお問い合わせ先
-
こども局 子育て支援課 すくすく子育て相談室(加須保健センター1階)
〒 347-0061
埼玉県加須市諏訪一丁目3番地6
電話番号:0480-62-1510(代表) ファックス番号:0480-62-1158
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2020年06月09日