【特別定額給付金】1人につき10万円
特別定額給付金の申請受付は、令和2年8月20日木曜日をもって終了しました。
特別定額給付金の偽サイトにご注意ください!
総務省をかたるメールアドレス(info@soumu.go.jp)から
「二回目特別定額給付金の特設サイトを開設しました」といった旨、及び偽の特設サイトに誘導するリンクが含まれたメールが送信されているとの情報があります。
そのようなメールやサイトは、総務省を含め、国の機関によるものではなく、情報の搾取などを目的としたものと思われますのでご注意ください。
郵送申請の返却は騎西総合支所になります。返信用封筒で返信ください。
これまでに届いている郵便申請のエラーから「記入上の注意詳細版」を作成しました。申請前にご確認ください。
ご申請いただいてから給付まで、申請内容を確認する必要があるため、おおむね1週間から2週間程度お時間をいただいております。書類に不備があった場合は、さらにお時間をいただくことになりますのでご了承ください。
なお、申請時にご記入いただいた金融機関口座への振り込みをもって交付決定通知に代えさせていただきます。
お手数ですが、通帳記帳等によりご確認くださいますようお願いします。
給付手続き
給付対象者および受給権者
- 給付対象者は、基準日(令和2年4月27日)において、本市の住民基本台帳に記録されている者
- 受給権者は、その者の属する世帯の世帯主
給付額
給付対象者1人につき10万円
給付金の申請方法
感染拡大防止の観点から、給付金の申請は次の(1)及び(2)を基本とし、給付は、原則として申請者の本人名義の銀行口座へ振込みにより行います。
(1) 郵送申請方式
市から受給権者宛てに郵送された申請書に振込先口座を記入し、振込先口座の確認書類と本人確認書類の写しとともに市へ郵送
注釈:郵送申請の返信は騎西総合支所になります。返信用封筒で返信ください。
(2) オンライン申請方式(マイナンバーカードをお持ちの世帯主の方が利用可能)
マイナポータルから振込先口座を入力した上で、振込先口座の確認書類をアップロードし、電子申請(電子署名により本人確認を実施し、本人確認書類は不要)
詳しくは、特別定額給付金のオンライン申請についてのページをご確認ください。
郵送申請の流れ

特別定額給付金申請書類の入った封筒
- 封筒が届きます。
- 申請書に必要事項を記入します。
記入方法は「記入上の注意」をご覧ください。
-
申請書2枚目に「本人確認書類のコピー」および「振込口座確認書類のコピー」を貼り付けます。
- 世帯主本人が申請する場合
世帯主の本人確認書類
公的機関発行書類で住所・氏名・生年月日が確認できる部分のコピー
運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証、年金手帳など どれか1部
世帯主の振込先金融機関口座確認書類
通帳またはキャッシュカードの銀行名・支店名・口座番号・口座名義人が確認できる部分のコピー
- 代理人が申請・受給する場合
世帯主本人と代理人の本人確認書類
公的機関発行書類で住所・氏名・生年月日が確認できる部分のコピー
運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証、年金手帳など どれか1部
振込先金融機関口座確認書類
通帳またはキャッシュカードの銀行名・支店名・口座番号・口座名義人が確認できる部分のコピー
※代理人は、原則、世帯主と同一の世帯構成員となりますが、単身世帯により困難なときは、身の回りの世話を行っている方(民生委員児童委員、施設の職員など)が代理人となることができます。その場合は、代理人の本人確認書類のほかに、世帯主本人と代理人の関係性がわかる書類や民生委員児童委員であることの書類の添付が必要になります。
- 申請書2枚目の「申請書チェックリスト」を使って、不備がないか、再度チェックしてください。

返信用封筒
- 申請書、申請書2枚目を返信用封筒に入れ、ポストへ投函してください。
- 指定の口座に給付金が振り込まれます。
特別定額給付金申請書(見本)
注意事項
次の申請書(見本)は日本語のみ加須市指定の様式となりますが、外国語の申請書(見本)は総務省作成の様式見本となるため、加須市指定の様式と異なる部分があります。参考としてご確認ください。
特別定額給付金の申請を行う際は、本市から郵送された申請書をご利用ください。
また、申請書の記入にあたっては、「記入上の注意」および「記入上の注意(詳細版)」をご覧ください。
特別定額給付金申請書 日本語(見本) (PDFファイル: 954.9KB)
特別定額給付金申請書 英語(見本) (PDFファイル: 166.9KB)
特別定額給付金申請書 中国語_簡体字(見本) (PDFファイル: 271.4KB)
特別定額給付金申請書 中国語_繁体字(見本) (PDFファイル: 405.8KB)
特別定額給付金申請書 韓国語(見本) (PDFファイル: 195.2KB)
特別定額給付金申請書 ベトナム語(見本) (PDFファイル: 234.4KB)
特別定額給付金申請書 フィリピン語(見本) (PDFファイル: 144.6KB)
特別定額給付金申請書 ポルトガル語(見本) (PDFファイル: 153.8KB)
特別定額給付金申請書 スペイン語(見本) (PDFファイル: 163.6KB)
特別定額給付金申請書 インドネシア語(見本) (PDFファイル: 145.6KB)
特別定額給付金申請書_タイ語 (PDFファイル: 204.3KB)
特別定額給付金申請書 ネパール語(見本) (PDFファイル: 202.4KB)
申請期限
令和2年8月20日木曜日が申請期限(消印有効)となります。
※申請の受付は終了しました。
配偶者やその他親族からの暴力を理由に避難している方への支援
特別定額給付金「配偶者やその他親族からの暴力を理由に避難している方への支援について」
特別定額給付金コールセンター
特別定額給付金に関するお問い合わせや相談に対応するため、総務省にコールセンターが設置されています。
連絡先 0120-260020
時間 午前9時から午後8時まで
(注意)特別定額給付金に関するお問い合わせや相談は、上記コールセンター以外では受付しておりません。また、電話がつながりにくい時間帯があります。つながらない場合は、時間をおいておかけ直しください。
※総務省 特別定額給付金コールセンター は9月末で対応終了
よくある質問
特別定額給付金に関する市へのメールでの問い合わせ先
特別定額給付金に関する市へのメールアドレスを新たに作成しました。
メールによるお問い合わせにつきましては、次のアドレスにお願いします。
詐欺にご注意ください
関連リンク
- この記事に関するお問い合わせ先
-
経済部 産業振興課(本庁舎2階)
〒 347-8501
埼玉県加須市三俣二丁目1番地1
電話番号:0480-62-1111(代表) ファックス番号:0480-62-1934
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2021年01月15日