浮野の里(うきやのさと)

更新日:2025年07月03日

6月早朝の浮野の里

貴重な自然や歴史的資源が現存

  • 加須市多門寺・北篠崎地内にある、昔ながらの"武蔵国(むさしのの)の面影"を残す美しい田園地帯や新田開発の名残をとどめる「田掘」、「クヌギ並木」、「屋敷林」等の貴重な自然や歴史的資源が現存している、125haという広大な一帯が『浮野の里』です。
  • 昭和29年10月には、「加須の浮野とその植物」が埼玉県の重要な文化財として天然記念物(埼玉県指定文化財)に指定され、平成7年度には、国土交通省から「水の郷百選」として認定されました。また、平成20年2月には、埼玉の優れた自然や貴重な歴史的環境として(公財)さいたま緑のトラスト協会から保全地(さいたま緑のトラスト保全地第10号地)に指定されました。
  • 『浮野』は氷河期に形成された谷(地下谷・・現在は地下水脈となっている。)の上に低温のため腐りきらない植物(泥炭)が何層にも重なって浮かんでいる状態の湿原です。洪水の際に冠水せず浮上したことから、『浮いている 原野=浮野』と呼ばれたとされています。
浮野の里ー1

新緑のクヌギ並木遊歩道(4月)

希少植物の自生地

  • 浮野の里は、地形の特異性から高山性の希少植物の他、多くの植物が自生しています。

ノウルシ

  • ノウルシは河川敷や湿地に生育する高さ30 - 50センチメートルほどのトウダイグサ科の多年草で、浮野の里には約1,000平方メートルの群生地があります。例年4月上旬には、黄色いじゅうたんを敷き詰めたようなノウルシの群生をお楽しみいただけます。
  • ノウルシの和名は、茎葉に傷をつけるとウルシ(漆)に似た白乳液が出ることに由来します。
  • 環境省のレッドリスト及び埼玉県レッドデータブックにおいて準絶滅危惧(NT)に指定されております。
ノウルシ

色鮮やかなノウルシの群生(4月上旬)

トキソウ

  • トキソウは、日当たりの良い酸性の湿地に生える高さ15〜30cmのラン科の多年草です。浮野は、地下水脈の影響で冷涼な環境が保たれているため、高山植物であるトキソウも自生しています。例年5月下旬から6月上旬に開花します。
  • トキソウの和名は、花の色がトキの羽の色に似ていることに由来します。
  • 環境省のレッドリストにおいて準絶滅危惧(NT)、埼玉県レッドデータブックにおいて絶滅危惧1A類(CR)に指定されております。
  • トキソウが自生する浮野には他にもカキツバタ、エゾミソハギ、クサレダマ、イトハコベなどの希少植物が自生しております。

※絶滅危惧種の保護のため、現在、自生地への立ち入りはできませんのでご了承ください。

トキソウ

浮野に自生するトキソウ(5月下旬)

ハナショウブ

  • ハナショウブは、アヤメ科アヤメ属に分類される多年草で、水辺や湿原に自生し、5月から6月にかけて開花します。似たような植物にアヤメ科アヤメ属の「アヤメ」や「カキツバタ」があります。
  • 「浮野の里」内の花菖蒲園では、例年6月初旬~中旬に見頃を迎えます。
ハナショウブ

ハナショウブの見頃(6月初旬~中旬)

貴重な湿地環境の保全

  • 貴重な湿地環境の保全や害虫駆除のため、「浮野の里・葦の会」によるヨシ焼きが行われます。
  • ヨシ焼きはノウルシなどの貴重な植物の生育環境の保全を図るとともに、樹林化の防止や春植物の芽生えの機会を与えるなど、貴重な湿地環境を保全するために実施しております。
ヨシ焼き

春の芽吹きに備えるヨシ焼き(1月中旬)

自然観察会の実施

  • 市では、「浮野の里」を貴重な環境体験学習の場として捉え、生態系調査と環境学習を目的とした、地域の小学生による「『浮野の里』自然観察会」を毎年、実施しています。
自然観察会のようす

自然観察会の様子(10月頃)

「浮野の里」エリアマップ

交通のご案内

電車でお越しの場合

東武伊勢崎線加須駅で下車

  1. バス
    加須市コミュニティバス「かぞ絆号」シャトルバス(日曜・12月29日~1月3日運休)加須駅南口発、「つのだ小児科医院」または「高橋」停留所で下車、約2km(徒歩で約30分)
     
  2. タクシー
    加須駅北口タクシー乗り場より約20分
     
  3. 徒歩
    加須駅北口から約4.5km、徒歩で約1時間30分
     
  4. レンタサイクル
    加須駅北口近くの加須商工会館にて自転車の貸出あり。約30分

車でお越しの場合

東北自動車道加須インターチェンジより栗橋方面へ向かい、「浮野の里(南)」交差点を左折後、浮野の里駐車場まで約5分(案内看板あり)

浮野の里・駐車場

浮野の里・駐車場

うきや橋

うきや橋(駐車場から徒歩約2分)

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

環境安全部 環境政策課(本庁舎2階)

〒 347-8501
埼玉県加須市三俣二丁目1番地1
電話番号:0480-62-1111(代表) ファックス番号:0480-62-1934
メールでのお問い合わせはこちら