令和5年度接種スケジュール

更新日:2023年11月21日

このページは令和5年11月1日現在の情報をもとに作成しています。今後、国の方針等に変更があった場合には適宜更新を行います。

令和5年度も「自己負担なし(無料)」で新型コロナワクチンの接種ができます

新型コロナウイルス感染症に係る特例臨時接種の期間が令和5年3月31日から1年間延長され、令和6年3月31日までとなりました。

令和5年4月以降も引き続き「自己負担なし(無料)」で接種を受けることができます。

令和5年度の接種について

ワクチン接種の対象者の図

12歳以上

追加接種(3回目以降)

令和5年5月8日から9月19日まで 【終了しました】

・初回接種(1・2回目)が完了した「高齢者(65歳以上)、基礎疾患等がある方、医療従事者等」に該当する方

→「令和5年春開始接種」として追加接種(オミクロン株対応2価ワクチン等)を1回受けることができます。

・初回接種(1・2回目)が完了しているが、「高齢者(65歳以上)、基礎疾患等がある方、医療従事者等」に該当しない方

→「令和5年秋開始接種(9月20日開始)」が始まるまで接種を受けることができません。

令和5年9月20日以降

・これまでの追加接種の有無に関わらず、初回接種(1・2回目)を終了した全ての方が「令和5年秋開始接種」としてワクチン接種を1回受けることができます。

・ワクチンはオミクロンXBB.1系統の株に対応したワクチンを使用します。

初回接種(1・2回目)

・初回接種が済んでいない方は、今までと同様に医療機関で接種できます(令和6年3月31日まで)。

小児(5~11歳)

追加接種(3回目以降)

令和5年5月8日から9月19日まで 【終了しました】

・初回接種が完了した「基礎疾患等がある方」

→「令和5年春開始接種」として追加接種(オミクロン株対応2価ワクチン)を1回受けることができます(令和5年3月8日から5月7日までの間に「令和4年秋開始接種」としてオミクロン株対応2価ワクチンを1回接種した場合でも、前回接種から3か月の接種間隔が経過していれば「令和5年春開始接種」として追加接種をさらに1回受けることができます)。

・初回接種が完了した「基礎疾患等がない方」

→接種開始からの期間が短いため、小児(5歳から11歳)の「令和4年秋開始接種」は期間を延長しています。令和5年3月8日から5月7日までの間に、オミクロン株対応2価ワクチンを接種していない場合に限り、引き続き「令和4年秋開始接種」として追加接種(オミクロン株対応2価ワクチン)を1回受けることができます。

令和5年9月20日以降

・これまでの追加接種の有無に関わらず、初回接種(5歳以上は「1・2回目接種」、生後6か月から4歳は「1~3回目接種」のこと)を終了した全ての方が「令和5年秋開始接種」としてワクチン接種を1回受けることができます。

・ワクチンはオミクロン株対応XBB.1系統の株に対応したワクチンを使用します。

初回接種(1・2回目)

・初回接種が済んでいない方は、今までと同様に医療機関で接種できます(令和6年3月31日まで)。

乳幼児(生後6か月から4歳)

追加接種(4回目※)

令和5年9月20日以降

・初回接種(1~3回目接種)を終了した生後6か月から4歳の方が「令和5年秋開始接種 」としてワクチン接種を1回受けることができます。※モデルナ社ワクチンで接種した場合、初回接種は2回目で完了します。

・ワクチンはオミクロンXBB.1系統の株に対応ワクチンを使用します。

初回接種(1~3回目※)

・初回接種(1~3回目)が済んでいない方は、今までと同様に医療機関で接種できます(令和6年3月31日まで)。※モデルナ社ワクチンを接種した場合、2回目で初回接種が完了します。

リーフレット