受動喫煙の防止にご理解・ご協力をお願いします~市の施設は敷地内全面禁煙~
令和元(2019)年7月から公共施設の敷地内全面禁煙を実施しています
■ 受動喫煙による健康被害
たばこの煙には、喫煙者が吸うフィルター部分から出る主流煙と、たばこの火から立ち上がる副流煙がありますが、副流煙の方がより多くの有害物質を含んでおり、非喫煙者が知らないうちに、たばこを吸わされる「受動喫煙」による健康被害が世界で問題となっています。
■ 「望まない受動喫煙防止」への取組
そこで、国は、令和2(2020)年の東京オリンピック・パラリンピックの開催を一つのきっかけとして、健康増進法を改正し、国や地方公共団体の庁舎など、多くの人が利用する施設等は、令和元(2019)年7月から原則敷地内禁煙としています。
■ 対象となる公共施設
令和元(2019)年6月30日までに、市の公共施設全118施設中、小中学校や幼稚園など、70施設(約59%)はすでに敷地内全面禁煙を実施しています。また、残りの48施設(約41%)についても、屋内禁煙としていました。
そこで、屋内禁煙を実施している48施設のうち
庁舎、公民館、図書館など全48施設 → 令和元(2019)年7月1日から敷地内全面禁煙を実施
※令和3(2021)年3月までに敷地内全面禁煙を実施することととしていた、「道の駅かぞわたらせ(北川辺)」、「北川辺スポーツ遊学館」、「道の駅童謡のふる里おおとね」も敷地内全面禁煙を実施しています。
■ 皆様へのお願い
受動喫煙を防止する取組について、皆様のご理解とご協力をお願いします。
加須市公共施設における受動喫煙対策の基本方針 (PDFファイル: 111.4KB)

- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康医療部 健康づくり推進課(加須保健センター)
〒 347-0061
埼玉県加須市諏訪1丁目3番地6
電話番号:0480-62-1311 ファックス番号:0480-62-1158
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2019年09月27日