介護予防事業(埼玉一の健康寿命のまちを目指して)
市内にお住まいの65歳以上の方を対象に、いつまでもお元気で生活できるよう、介護予防事業を行っています。
介護予防のポイントは、1.運動 2.栄養・お口 3.社会参加 です。
市では、この3つに効果的な事業を行っています。
詳しくはお住まいの地域を担当する高齢者相談センター(地域包括支援センター)にお問い合わせください。
新型コロナウイルス感染症に伴うフレイル予防について
新型コロナウイルスの影響により、加須市では、令和3年3月31日までの間、高齢者のみなさんの通いの場である「ふれあいサロン」の活動の自粛をお願いしています。
活動自粛下にあっても、高齢者のみなさんに健康でいきいきと過ごしていただくため、加須市の介護予防体操「加須転倒無止(てんとうむし)体操」をYouTubeで動画配信をしています!
自宅でも「加須転倒無止体操」を行い、コロナに負けない元気なからだを作りましょう!
「新型コロナウイルス感染症」による自粛生活の中で、「高齢者として気をつけたいポイント」もご紹介します。こちらも参考にして、動かないこと(生活不活発病)によるフレイルを予防しましょう!
加須転倒無止体操(10分バージョン)YouTubeで配信中!
10分動画です。10分で転倒予防に繋がります!
動画視聴はこちらから▼
加須転倒無止体操パンフレット
短縮版 加須転倒無止体操 (PDFファイル: 598.0KB)
高齢者として気を付けたいポイント
高齢の方に気を付けていただきたいポイントをまとめていますので、参考にしてください。
今だから継続したい!介護予防! (PDFファイル: 523.9KB)
今だから継続したい!介護予防!ver.2 (PDFファイル: 793.9KB)
日本老年医学会 「新型コロナウイルス感染症」高齢者として気をつけたいポイント (PDFファイル: 889.9KB)
厚生労働省 新型コロナウィルス感染症への対応について(高齢者の皆さまへ)
元気はつらつ体操教室
新型コロナウイルス感染拡大防止により、令和2年度の元気はつらつ体操教室は、中止します。
対象者 65歳以上の市民で医師より運動を禁止さていない者(要介護認定者は除きます。)
内 容 膝痛・腰痛や転倒予防に効果的な体操。
あたまの健康教室
新型コロナウイルス感染拡大防止により、令和2年度のあたまの健康教室は、中止します。
対象者 65歳以上の市民(要介護認定者は除きます。)
内 容 簡単な読み書き・計算、折句、絵手紙、歌、スクエアステップ
認知症予防体操(加須あたまの体操、加須うどん体操)等
ファイブコグ検査(脳の健康度テスト)
新型コロナウイルス感染拡大防止により、令和2年度のファイブ・コグ検査は、中止します。
対象者 昭和30年3月31日以前に生まれた65歳以上の市民
要介護認定者及び昨年度検査者は除きます。
内 容
〇ファイブ・コグ検査
5つの脳の知的機能
1.記憶、2.注意、3.言語、4.視空間認知、5.思考
脳の5つの機能と運動(手の運動)の検査を行います。
〇検査方法
スクリーンを見て、音声を聞きながら用紙へ記入して行う集団形式の検査です。
認知症かどうかを検査するものではありませんのでご了承ください。
はつらつ健口・栄養教室
対象者 65歳以上の市民
内 容 低栄養予防、高齢期に必要な食事のポイント
お口のケアのポイント
高齢者ふれあいサロン
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、令和3年3月31日までの間は、ふれあいサロン活動の自粛をお願いします。
対象者 65歳以上の市民
内 容 加須転倒無止体操(ストレッチ・筋トレ)、手芸・折り紙・歌
認知症予防体操(加須あたまの体操・加須うどん体操)、おしゃべり等
問合せ
- この記事に関するお問い合わせ先
-
福祉部 高齢者福祉課(本庁舎1階)
〒 347-8501
埼玉県加須市三俣二丁目1番地1
電話番号:0480-62-1111(代表) ファックス番号:0480-61-4281
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2020年12月17日